fc2ブログ
戦車模型 AFV fun
それは男の憧れる力の象徴。無敵の装甲は、びくともしない不動心へのあこがれ。鋼鉄のキャタピラは信念を曲げず困難を乗り越え突き進む哲学の具現。        
2015 第18回九州AFVの会 出展作品 男は黙って勝負する!単品作品系
単品作品に賭けている男の気持ちってわかるかなぁ。
多くを語らないけれど、ビシッと見ろよ!みたいな気持ち。

ジオラマみたいに派手じゃない。フィギュアもあまりからまない。
ただの「モノ」として静かに展示される作品なのですが、作り手の思いはもっとも半端じゃないかもしれないですよ。

(とはいえ、背中で語られていることを理解するためには、それなりのキャリアや蓄積が必要。
結果だけで作者の意図などすべてを判断するのは、とても難しい。
作った人にしかわからないことは多分にあるはずです。
よって、他の作品との比較やトレンドにおける文脈の中での作品の判断になる)

タコムの新製品、シュコダPA-2。ちゃんとウエザリング見てくれよな!とごくごく控えめに入ってます。
シブい! あまりにシブ過ぎて素通り。
後から作る方のために参考になる作者談があります。
「アンテナ線を前と後ろ間違えました!」
石橋さんの2
前後同形の車両ですからね。間違えやすいのでしょう。
ユニークな形状と意外な大きさで目をひく装甲車でした。
石橋さんの

ビシッと端正に塗り込めた男の気持ち汲み取ってくれますか、なパットンです。
色の使い方が端正でまとまっていますね。
それだけではない色の秘密もあるかもしれない。
ウエザリングも急峻な色の変化を抑えてあり、巨大感が出ますね。堂々と大きな感じです。
ただいかんせん日本人の作品の範疇を出ない。あっさり、淡白。
これが海外の作品だとさらに豊かな味わいが加わり妙な存在感が出てくる。それがどこから出てくるものかよくわからないことが悩みの種。
パットン

この作品は二度目の登場ですが、塗装の面から見ても
トラディショナルな仕上がりで端正で精密感あふれていました。
まさに日本の伝統の美意識を体現する仕上がり。
ジャーマングレイのわずかな濃淡を肉眼で感じて欲しいところですが、写真にして初めてわかるくらいです。
サビが出ているのに溝さえキレイなまま?なタイヤはちょっとしらける要素。
ジャーマングレイdっc

砂漠の二号戦車が塗装の剥げ具合で実感をもつ仕上がりになっています。
剥げ塗装にはだいたいハズレはない、失敗の少ない塗装法だと思います。実感を高めたかったらどこかに剥げ塗装をからめておくのが吉ではないでしょうか。
ロードホイールのホワイトがとても新鮮。
二号戦車なかなかよいね

こうしたイベント系の作品もありました。これは情景に分類すべきでしたか。
もっと煙っぽく見える新素材がないものか。
メーカーから開発されるとみんな使ってみようかと思うに違いない。現状では想像によって補間して鑑賞することになる。
対空ミサイル発射

今年はバラエティ感に富んでいて、まるで兵器の見本市のようでした。
まったくの部外者からは、私たちは好戦的な集団のように見えているのでしょうか。
ミサイル巡行

さて、こんにち最も進歩的でアグレッシブな単品系のモデラーにとってウエザリングそのものはもはや過去のテーマです。
汚しの方法では、もはや差はほとんどつかなくなりました。
目下の重要な課題と認識されているのは、作品としてあるいは車両としての根源的な存在感の追求です。
これはカラーモジュレーション技法が紹介されて以降、際立つ存在感がどのようにして付与されているのかを探求するようになった結果、派生してきた指向であろうと思います。
カラーモジュレーション技法は、(あたかもそれはかつてドライブラシ技法がそうであったように)国内的には変節して吸収されてしまった結果、主にホワイトを多用し明度の変化を強調したハイライトモジュレーションとして理解され利用されているようですが、ともあれそこで実現された光の表現方法には、これまでになかった新しさがありました。
結果的には多くの人に受け入れられ、研究の対象となり、塗装法に新たな視点を開かせることにつながっていきます。
明暗の変化や彩度の変化はそれ以前よりあきらかに作為的に導入される機会が増え、数年前から徐々にではありますが塗装の新たな潮流が始まっているようです。

以下は、そうした挑戦的な作品をご紹介いたします。





たまたま2つの作品が、作者違いでありながらも、驚くほどよく似た印象を放っていました。
ものすごく黄色味の強いダークイエローで塗られたパンサーとタイガーです。
指定色ではありませんから、意図的な色使いなのでしょう。
グロテスクとは言いすぎですが、あたかも毒蛇や蛾などの威嚇色を想起させる挑発的な色合い。
ま、端的に言って色だけは目立ちます。
黄色いパンサー
あたかも同一人物が塗ったのかと思ってしまうようなタイガー。
素晴らしいウエザリングが施されているにもかかわらず、そこの良さは強い色味に押されて相対的に埋もれてしまったようです。
高度なテクニックを投入されたにもかかわらず受ける印象は「げさっかー!」(下作である=品がない)というものでした。
すべての原因はこの強い色味を「全体に均一に使ってしまった」ことにあるのではないでしょうか。
黄色いTiger

対照的に、こちらはかなり明度に注力されたと思われるきわめて明るいブルムベア。現代的で洗練された印象のダークイエローが使われています。
先のパンサー・タイガーとは受ける印象がまったくちがっています。ナイスセンスと思わせる作品でした。
なんだっけ

1/48のタイガー。明度変化と彩度の変化も含んだ真正カラーモジュレーション仕上げです。明度も彩度も平坦になることなく複雑に変化しています。彩度の高いダークイエローも入っているのですが、一部だけが彩度の高い塗装だと、下品な印象を起こさないのですね。
色味の変化を不自然に感じさせないようにしつつ多様に盛り込んであります。その点がすばらしい。
惜しむらくは短時間で仕上げた速攻モデリングであったためウエザリングがやや乱暴になってしまったこと。1/48スケールでそれがさらに助長されてしまったのかも。
色いいTiger

パッケージアートと同じ塗装を施してみるという実験がなされたマチルダ。
模写というのは画力を向上させます。いかに明度や彩度の変化が盛り込まれているか、感じることができます。塗ってみて初めて実感することもあるってものです。
ボックスアート塗り

これも色にはこだわって工夫が凝らされたことがうかがえます。ただののっぺりした緑色じゃないですね。
ソビエト車両

ちょっと色が暗くて会場では冴えなかったセントーくんですが、こちらもずいぶん実験的な塗装で塗り込めてありました。
結果的には失敗作だと思います。
セント〜

同様に挑戦的に塗り込められた塗装ですが、その部分には目が行きにくくパッと見の印象で低評価になりがちです。グリーンの燃料タンクは面白いですが。
フィギュアはランナーから作ったフルスクラッチとのこと。
スクラッチ

1/48。小さいのに盛り込まれた情報量の多いと見飽きませんね。足回りは単調に感じます。
豆戦車

モジュレーションもちゃんと入っているようですが、不自然さを恐れるあまりやや控えめか。ただ自然なだけだと多数の中に埋もれてしまう、そのジレンマに悩む人も多いのではないでしょうか。
マウルティア

演出というのはもともと作為的なものである。そう割り切って、いかに不自然なる演出を自然に感じさせるかという方向で努力したほうがおもしろいのでは。演出のない作品には、当然のことながらなんのドラマもない。
マウルティアよりもこちらのヤークトタイガー(1/48)のほうが面白みがある。
役と大河

タミヤの新作。う〜ん、コメントに困る。不思議な面白さはあります。
ソミュア

タミヤのマーク4。
一つ一つの塗装は抜群にうまいのに全体としてはさしたる存在感がないという結果に。
あたかもわたしが塗った作品と同じような運命にある。美人なのに人気のなく人知れず消えていく女優のよう。
強烈な個性がどこかに必要なのかも。
もう一つのマーク4

タミヤのマーク4(手前)とタコムのマーク4メス(奥)。頑張ったのだけどね、まだ足りませんね、どちらも。
マーク4

ハイライトモジュレーションだけに陥らないためには、ジャーマングレイの中にあるわずかな青みをどう利用するかによると思います。ただ、これだけ巨大だとむしろモノクロによる無機質な怪物っぽさが出ているような気もします。
まだまだ道半ばの様相があるので、あと100時間くらい塗り込めばすごいものになるんじゃないかと。
ロキ


以下はつらつらと出展作品をご紹介。

大きなバイク。現在のモデラーの水準だと大きいスケールだと本物になっちゃいますね。
1/16戦車なんかも、本物になっちゃう。
バイクだな

カナダで使っている古いレオパルドの改良版。シルバーのボルトが素敵なアクセント。
カナダ

タコムの新作。ハイライトモジュレーションだけが施されています。これから本格的なウエザリングが始まるのかもしれません。こんなものまで企画できる当時のドイツの工業力には恐れ入ります。
ツバイリンク

ホイールがらしくていい感じ。
なんの変哲もない

タミヤの新作。
塗装で演出はしない主義という作者の主張が見えてきました。
パンディタミヤだよ

ミサイル

ゲパルト。可動キャタがミソですね。
可動キャタだね

日本のタイガー。
これを実現するだけの工業技術が当時はなかったのです。
赤い風車の演出がニクい。
日本のTiger

日本の戦車もずいぶん進歩したものです。
日本の戦車新旧

日本の高射砲 大。
日本の高射砲でかい

日本の高射砲 小。
日本の高射砲

これが柔らかいものとの対比という演出か。
演出が塗装だけに依存するものとは限らないと教えてくれます。塗装自体は、トラッドで保守的なもの。
日本のマイナー戦車

暗くシブい塗装。ベースと比較すれば、その非日常性がわかります。
チハだな

シルカなんて知るか!と古いギャグ。キャタピラがねー。
知らん

P40の新金型キットが出ないかなと思います。ガルパンでももはや辛いレベル。
ぎゃルパン
コメント
この記事へのコメント
自分は
確か超絶五式と宮崎さんの被弾パンテルに入れた記憶が。
単品指向なので、どうしてもそちらに目が行きますねw
2015/12/09 (水) 23:10:58 | URL | REV3 #Q7TRsPbs[ 編集]
ご紹介ありがとうございます。
当日は久々にお会いできて嬉しく思いました。

ご指摘のコメント、ほぼほぼ自分が「やっちまったなー」「ようしきれんかったなー」と感じているところばかりで、「見ぬかれてるなあ」という感じです(汗

展示会での見栄えを抜きにして、
「明るく仕上げる」が過去から現在に至るの自分のテーマであり、今回箱絵再現のためにマチルダで行った白立ち上げは、「明るく仕上げる」のに非常に有効な手段ではないかと感じています。

なお、失敗と評されたセントーはブラックプリンスを塗るための練習として塗ったもので、
不十分ながらも失敗の経験がBPに活かされたのではないかなと思っています。(本当はもっと明るく仕上げたかったのですが)

それにしても、写真の上手い人が撮られると、微妙な色合いまで捉えてくれて嬉しい半面、手を抜いたところや粗も如実に現れちゃいますね(苦笑


2015/12/10 (木) 08:00:58 | URL | purejam #-[ 編集]
REV3 さんへ
わざわざ投票していただき、ありがとうございます!
思わぬ作品が人気があったりして、人の評価の多様さに興味が尽きないですね。
直接評価をうかがった3名は、やはりそれぞればらばらでした(笑)。
2015/12/13 (日) 16:15:36 | URL | 宮崎一誠 #-[ 編集]
purejam さんへ
毎回、とてもチャレンジングな作品を持ち込まれるので、その姿勢に敬服いたします。
そしてそのチャレンジングな作品がとても好きです。
新しい世界をこじ開けようともがいた感じが好ましくて、ですね。
2015/12/13 (日) 16:19:39 | URL | 宮崎一誠 #-[ 編集]
こんばんは
やはり展示会は楽しそうですね!
私も来年は是非とも九州AFVの会に行きたいと考えています。
う~む、みなさんレベルが高そうで素晴らしい作品ばかり。
宮崎さんの着眼点にはいつも驚きです。勉強になりました。
2015/12/14 (月) 23:35:07 | URL | 同志99 #-[ 編集]
同志99 さんへ
いろいろ考えさせられますね、帰ってくると。
作者の意図は最後まで読めないので、しょせん想像でいろいろ考えるのですが、当たっているかどうか、見当違いかわかりません。
考えることに意味があると思っています。
展示会では人の話を聞けるところに意味がありますね。
励まし合い、支え合うところにも意味があると思います。

2015/12/15 (火) 13:51:13 | URL | 宮崎一誠 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 戦車模型 AFV fun all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.