
ドキュメンタリーにも演出はありましょうが、
演出のすべてを、楽しませることだけに特化したエンターテイメントの方がそりゃあ面白い。
リアルに作るのは、どちらかといえばドキュメンタリーに近い手法です。
色も細部も忠実であろうとすればするほど、小さく地味で目立たない。
デジカメで撮影した映像で表現すれば、それでもよいのですが
展示会ではまったく映えない作品となることもしばしばでした。
そこで
展示会用の作品として必要なのは、「演出」なのだと思い至ります。
エンターテイメントに徹し、鑑賞者に興味をもってもらうのです。
肉眼で見える範囲で面白味をふんだんに提供し、楽しんでもらえる作品に仕上げる方向で進めてみます。
すべてはやってみなければわからない世界というものがありますから。
一方で
「肉眼で見える世界だけがすべてじゃない」
という確信はいまでもあります。
「写真に写してリアルじゃなければ(どこか模型のように思えてしまう部分が見え隠れするならば)、その写真の提示する世界から受けるイマジネーションは広がりを欠く」と思います(しょせん模型じゃんと思われてしまう意味において)。
模型が(ほとんど)本物であるかのごとく存在することに人は
「おお!」
と感銘を受けるのではなかったか。
そちらの方が模型としての本質ではないのか、王道ではないのか・・・。
などなど、いろんな葛藤を抱えつつやります。
自分が変わるしか成長する道はないですから。
成長しないかぎりユーロ勢には永遠に追いつくことができなくなってしまいますから。
というわけで
和食を脂ぎった洋食に変えるためあらゆる手段を講じています。
せっかく仕上げた塗装の上から後付けでハイライトをのせました。
コントラスト強調のためにふだんはやらないウォッシングをやったので全体も暗めになっています。

プライマー色は原色より彩度を落として調色していますので、そのうえから原色のインディアンレッド(ホルベイン油彩)で雨だれを描き込みました。
つまり雨だれを暗い色で描き込むのではなく、鮮やかな色で描き込んだのです。
後部フェンダーが白いのは、光の反射ではなくホワイトでモジュレったもの。

そしてここからがいよいよ本題です。
「日中、野外におけるすべての車輌は、上面に青空変調をおこしている」
という独自理論にもとづきカラーモジュレーションの中に
わずかにスカイブルーを配色します。

油彩のホワイトとブルーを混色しドッティングの要領で薄めない塗料をまだらに配置。
ティッシュで拭き取りながらぼかし広げました。
黄色と青はもともとカラーコンビネーション的に抜群の相性。
隠し味程度ではありますが、青みが入ったことにより
かつてない面白い雰囲気が出ました。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、確実にひとつ深みを増し
絵のような雰囲気をかもし出しました。

これが独創の「青空変調」です。
「だからどうした?」って言わないで~。
東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


折に触れては、眺めたり追加工作したりしていました。
ですが、古い塗装理論で塗られた車体は、最新のヤークトタイガーなどと比べると
うす暗くて魅力がなく、見るだけで気落ちしてしまうような有様でした。
なんとか明るくできないものかと、
タミヤウェザリングマスターをダークイエロー部分に塗付けてみたのが
この最新画像です。

いくぶんマシに見えるようになりました、前よりは。

これまでの歩みをざっとご紹介します。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用



この形を見るとなぜか「ブレーメンの音楽隊」とか「ハウルの動く城」という言葉が浮かんできます。
なんという田舎臭いセンス。
手間のかかる割には、情けない造形。
前線でT-34を見た兵士からも、タイガー I 型全体の造形が古くさいと言われる始末でしたからねえ。
ところで、ここの部分はどのように焼けていたのでしょう?
想像で塗る部分はモデラー各人の解釈のちがいが表れて面白いところですね。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


プラスチックを「鉄」や「木」に見せる遊びなんだから、という
ご意見もありましたので
ならば、こういった部分も金属板を使わずに
できるだけプラスチックでいくべきだなと認識を新たにしました。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


任命責任者である総裁も頭が痛いことでしょう。
失言と言えば、かつて柳沢厚生労働大臣が女性を「産む機械」と言って失脚しましたが
口を滑らせたということは、日頃から女性をそのようにとらえる概念が頭の中にあったということでしょう。
その思考の展開で言えば、さしずめ男は「殺す機械」となりましょうか。
戦争を勃発させ、平時でも内に暴力性を秘めた存在。
殺戮兵器のプラモデルを喜々としてつくっています。

さて、この写真は作成時のチェック用。
ほんとうはお見せするのを控えたかったのですが、ネタ不足のため公開します。
「スケールモデルと言えないじゃん、あのマークは」という突っ込みが入りそうで怖いです。
こういった全体写真はキヤノンA720ISの得意とするところですが
砲身が曲がって写っているのはレンズのゆがみのせいです。
タミヤのタイガーは砲身が曲がって接着されやすく
ネット上の作例でもけっこう曲がっているものが見られます。
ここは断じて曲がらないように細心の注意を払いました。
フェンダーのフチはいちばん目立つところにあるタイガーの重要ポイントなのですが、どうやって実車の構造を表現すれば良いのか悩ましいところです。
撤去することで、巧妙にこの問題を回避する作例もありますが、
今回はスタンダードなタイガーの姿が欲しかったので付けています。
この部分でプラモ鬱になっている今日この頃です。
キャタピラの内側の押し出しピン跡は写真を撮ってからわかりました。
パテにて埋めてる最中です。
ロードホイールのパーティングラインもリサーチの結果、見えるはずがないと判断して
わざと残してみたのですが
はっきり見えていて愕然としました。
予備キャタピラ受けのフロントの横棒が少し湾曲しているのは
どうするか考え中。
作り直すか、「毎日、体重をかけて登っていれば少しは曲がるさ」と考えるか
予備キャタピラに被弾したときキャタピラが前方に押し出されて曲がったと考えるか・・・?
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


タミヤ純正連結式キャタピラの解答だ!!

と、かっこ良く宣言したかったのですが
とりあえず組み付けてみた中間解答です。
お盆休みでキャンプに行ったりと
模型から離れていましたので、勢いがそがれてしまいました。
いったん休むとなかなかエンジンがかからないものですね。
少しでも続けることが肝要と知りました。
さて、タミヤ純正キャタをできるだけ工夫して使用するというテーマで足回りを製作。
フチをうすく削ったり、ガイドに穴をあけたり、部分的に可動化したりで組上げ、
さらに「土汚れ」に関しては新しい解釈を提示。
ホイール、スプロケットとの接触を考えれば、このように汚れるのが自然ではないのか?
(塗装後に実車写真をよくよく見るともうちょっと違うようです)
これは、「あの」タイガー のキャタピラ塗装に対するアンチテーゼでもあります。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


究極を目指すならアレを使うしかないのですが
タミヤの後期型にはめずらしく意欲的な連結式履帯がセットされています。
ここはタミヤの意気込みを買って、頑張って使ってあげようと思います。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


どのようにして車輌ナンバーを描くのか?
フリーハンドには自信がありませんでしたので
革新的手法「スタンプ法」を試みました。
消しゴムに、デカールを裏返しに貼って彫り込み
塗料をぺたっと押せば
タイガー 3輛ともカタチのそろったナンバーが実現できる!

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


遠目には分からない程度の隠し味にいれるくらいが良いみたいです。

ここで問題発生!
コーティングのはげ落ちたところの基本色を剥いでいたら
下塗りのアイアンまで落ちてしまいました。
アクリルガッシュって、剥げやすかったのではなかったのか?

ホイールにもきちんとキズを入れておきます。
入れ方はホイールごとにまちまち。

これは慌てて増締めしたバージョン

(のつもり)。
個人的な好みとして、完全つや消しでやわらかさを感じさせるほんわかグラデーション塗装の戦車って好きでないのです。
「ヌルい!これじゃまるで砂糖菓子みたいじゃないか」
と思えてしまって。
戦争で使われる兵器であり、敵の対戦車砲を吹き飛ばし
戦車を打ち抜き、歩兵を撃ち殺し踏みつぶす
つまるところ「非情なる殺戮の道具である」感を表現に盛り込みたい。
そう思うがゆえ、
できるだけ硬質で冷たく重い鋼の塊に見えるように努めているのです。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


塗装法の解説を意識するあまり、オーバーな表現になったり
迷彩をあとから施すなどの失敗の修正を余儀なくされ
塗った上からまた塗ってを繰り返すハメになり
塗り地獄の無限ループに
陥ってしまいました。
結果、厚化粧の女性を見たときの印象と同じ状態になりました。
「悦子さんってどうよ」
「んー、綺麗だとは思うけど・・・」
「ブスとはいえないぜ。どう見ても美人にはいるだろ」
「ちょっと作りすぎてない?」

そこで、車体ではさらっといきたいと考えました。
今度はまたまた新しいテクニックに挑戦!
アクリルガッシュを基本塗装に用います。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


からのつづきです。
長期にわたる作業を1回の記事にまとめたものです。
ツェメリットコーティングの素材はナニがいちばん良いのか?
タミヤパテの可能性をあきらめきれずに
もう一度トライ。だって、いちばんセメント色しているのだもの。
それにざらざら感やポロポロ崩れる感が実物に近そう。
車体前面の大理石粘土コーティングをそぎ落として
こりずにタミヤパテでやってみます。

しばらくやらなかったら、もうやり方を忘れていました。
やっぱりタミヤパテだめかもしれない。
コントロールが難しい。
車体前面は防御用の予備キャタピラで隠れてしまうので
この程度でがまんするとして
車体下部のみヤスリがけして、再びタミヤパテでやり直しました。

この時点でタミヤパテを見限りました。
やわらかく、ひけが大きいのでエッジがあまくなりがちです。
しかもコーティングに錬度が要求されます。
(こんな写真を公開できるなんて精神的にもブログで鍛えられたものです)
ようし!
今度は期待の新人、ポリパテに挑戦です!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


下は旧タミヤタイガー I 型のデカール。

そしてこれがタミヤ、AFV CLUB、ドラゴン各社の後期型用最新デカール。

字体も大きさも、てんでバラバラなのですが
実車はどうやって書いていたのでしょう?
テンプレートか何かあって書いていたはずです。
現場で間に合わない場合はフリーハンドだと思いますが。
さて、デカールのいちばんの問題点はなんでしょう。
彩度が高すぎることだと思います。
白や赤、黒がおもいっきり原色すぎて、すごく浮いてしまうんです。
え?また塗装で退色させろって?
用意されているナンバー以外が欲しいので手書きでいきます。
ここにきて、レタリングの練習かよ!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


砲塔周辺の部品を作ります。
「どうして全部完成させてから一回で塗らないんだ!?」とのつっこみは
重々承知しています。
なぜでしょう。

人間は日々成長していますので、極端にいえば
「昨日の塗りと今日の塗りは違う」ことをパーツの上で再現することにより
別パーツ感も演出できるのではないかと期待するからでしょうか。
現在の所ここまで進んでます。

もうしばらく時間が欲しいので
苦し紛れの記事を数回、今後は続けちゃいますよ。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


くさってしまいそうでした。
そのときの局面局面では良かれと思って、やっていたはずなのに・・・
「どうしてここまで悪くなってしまったんだ!」
(やっぱり、最初が乱暴すぎた)

同じような場面が『ヒカルの碁』にもありました。
日中韓団体戦北斗杯において
ヒカルが中国チームと戦っているときのこと。
解説者 「さて進藤くんの方は・・・残念ですがこれはもう 終わってる碁ですね。
左辺にツケた手が問題で黒の形がくずれました。
中央に向けての均衡はがんばったのですが いか んせん左辺が・・・
形勢は正直、絶望的です」
ヒカル 「・・・・・右辺の代償を下辺に求めてはみたけれ ど・・・
それでも勝ち目の薄いことにかわりはない
どうしてここまで 悪くなっちまったんだ
カタくなって出足が重くなった?
勝ちたい気持ちが強くて 大事にいきすぎた?
ギリギリの所まで見切って打たなきゃ勝てない相 手に
そんな打ち方して戦えるわけがない
もうダメだ
この碁をここから立て直すなんて
オレの力じゃもう・・・」
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


タミヤタイガーは先行して塗装工程に入っています。
(まだ、ドラゴンタイガーもAFV CLUBタイガーもありますから、ははは

各工程の写真を準備するためなんです。

1365×827px
出来上がったのは目もくらむような博物館迷彩のタイガー。
とても全体を見せられるようなものではありません(後でお見せしますが)。
やはり迷彩ビギナーのわたくしが色の指定などおこがましいと
判断いたしました。
色の指定をする予定でしたが、銘柄のみの指定とさせていただきます。
車体色は(迷彩色も含めて)タミヤアクリルでお願いします。
調色はご自由に。
ただし、フラットベースだけは混ぜないでくださいね。
ただ、本当のことを言えば・・・
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


まったく経験に乏しいことに気づきました。
塗装法解説のことを考えると夜も眠れないほど、心配になってきました。

そんなわけで、タミヤタイガーの車体底面をつかって
テストを行っています。
(解説では4ステップ目でこの状態になります。5ステップで完成までいきたい。)
なるほど!三色迷彩って難しいんですね!
みなさんの作例もイエローもグリーンもブラウンもそれぞれ違った試みがされていて
微妙なバランスにて成功を収められているようです。
ですが、今回の塗装法解説では誰でも同じ結果を得られるよう、基準となる塗色を指定する予定です。
難しい調色など無しに最高の結果がでるような
色を探しています。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用



塗装できる状態を組み立ての完了と定義しちゃってますよ。
残りの部品は後付けでじゅうぶんなところですからね。
さて、
これを用いて塗装法をご紹介しようかと考えています。
ところが、まだ仕事がちょっと忙しいので
落ち着くであろう4月末ごろより開始の予定です。
まだ日にちがありますので、それまでに塗装可能な車輌をみなさんもご用意されてはどうでしょう。
「ネットで技術を伝えることは可能なのか?」を検証する世界初、リアルタイム塗装講座にしてみたいのです。
みなさんの作品の状況を見るために、ご自身のブログなりホームページに写真をアップして、アドレスとともにこのブログのコメント欄に投稿ください。
拝見させていただきながら、フィードバックした解説を進行させていきます。
果たして「同じ塗装表現がモニタを介して実現される」のでしょうか?
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


世の中には、おみくじは大吉が出るまで引くという人もいるそうです。
1回しか引いてはいけないとはどこにも書いてないと。
運命を変えて偉業を成し遂げるには
これくらいの強引さが必要なのかもしれません。
これを模型的にいえば
「私は失敗したことがない。なぜなら成功するまでやるからだ」
となります。
そこで、ツェメリットコーティングに挑戦です。
AFV CLUBタイガーに施す前にタミヤ タイガーにて経験を積みたいと思います。
1回、1回を意識的に確実な成果を得ながら進めるつもりです。
で、コーティング1回目(車体左側面)挑戦し、見事失敗しました!(タミヤパテとタミヤコーティングブレード)

これは2回目。
同じくタミヤパテとコーティングブレードです。
力の加減と移動量、タミヤパテの性質を把握した結果、ずいぶんマシになりました。えっ!ダメだって?
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
