fc2ブログ
戦車模型 AFV fun
それは男の憧れる力の象徴。無敵の装甲は、びくともしない不動心へのあこがれ。鋼鉄のキャタピラは信念を曲げず困難を乗り越え突き進む哲学の具現。        
こんなに濡れているじゃないか?:ドラゴン タイガー I 型Late
現時点で用いている塗装法では
ビショビショに濡らす工程が、数回入ります。
ドラゴンタイガー�型濡れ
ドラゴンタイガー底面

タミヤタイガー濡れ
タミヤタイガー底面

ある薬剤を用いておこなうのですが
基本塗装色につや消し(フラットベース)をまぜると
効果が得られないことが分かりました。

どのような効果を得たいのかといえば・・・
≫≫≫ [こんなに濡れているじゃないか?:ドラゴン タイガー I 型Late] の続きを読む                            
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

塗装解説用車輌について:ドラゴン タイガー?型Late
ドラゴンの砲塔もコーティングを残すだけで
塗装工程に入れる状態になりました。
繊細なモールドはへたくそなコーティングを施すのが
もったいない気持ちにさせるほどです。
ドラゴン砲塔組上げ完成
ところで
塗装解説に用いる車輌はダークグリーン系(濃いめで単色)で塗れる車輌を選定された方が
ケーススタディとして効果がはっきりと出るようです。
考えてみれば、KV-�もタミヤ旧タイガー�型も塗色は
濃いめでした。
サンド系の明るめの車輌(しかも三色迷彩)を選択されてしまった方(わたくしも含めて)は、効果がはっきりと分かりにくいという意味で
厳しい道のりになるかもしれませんよ。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

見えなくなる車体底面は広大なる塗装実験場である
シャーシ裏面3種比較
ひっくり返ったディオラマでも作らないかぎりは
車体底面が人目に触れることもない。
また、車体底面の写真をアップしないからといって
リクエストがくることもない。
つまるところ、「アナタの好きにしていいのよ」ポイントなのである。
そこで、いろいろ試して本体塗装のアタリをつけるようにしています。
スポンソン接合板3種比較
車体の裏話ついでに、AFV CLUBとドラゴンはスポンソン接合板の再現に抜かりなし。
ドラゴンスポンソン接合板
なおかつドラゴンは溶接痕までついています。
どうせ見えなくなるんですけどね。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

究極技術か?!:ドラゴン タイガー?型Late
最近感心したのはバンダイ:ガンタンクのキャタピラ。
やや硬質なベルト式キャタピラで
パーティングラインのヤスリがけ処理が可能!なものでした。
なおかつ
弾力性の少ない素材なので曲げ加工したクセがそのまま保持されるというすばらしい特性。
これが戦車のキャタピラなら自然な垂れ下がりが比較的簡単に実現できるところです。
恐るべきドラゴンキャタピラ
で、もっと驚いたのが、ドラゴン:タイガーのキャタピラ。
ベルト式でありながら、ガイドの横穴が抜けている!!という執念のようなパーツ。
パーティングラインもほとんど目立たないレベル。
妥協なく世界最高を目指している開発陣の姿勢に空恐ろしささえ感じます。
タミヤよ、貴社はどうするんだ?

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2005 戦車模型 AFV fun all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.