
ヴィルベルヴィントの完成状態のように
「ただ作っただけ」
では、いかにディテールアップをしていても作品としての魅力に乏しいですね。
人々を魅了する創意工夫をもっと盛り込んで仕上げたいものです。
エンジンデッキに突き立てられた斧だけでは
まだまだ不足でした。
そこで、カラスです。

クルッププロッツェ用にカラスの製作を練習しているところでしたので
試しに一羽を塗り上げてみました。
なにかのフィギュアキットに付属していた既製品です。
モデリングチゼルなどを使って、毛羽立たせると良いようです。

もっとやった方が良かったみたいですね。
下の写真では模型然としています。

キットのままでは、目も少し大きすぎたようです。
フラットブラックをベースに、ウエザリングマスターの青焼けや油彩のウルトラマリンディープなどを使いましたが、油彩はミグ・ヒメネスさんがエナメル溶剤で溶いて使っていましたので
理由も分からず真似てみました。
やってみても、あまりに小さい面積だったためかよくわからないのですが
想像するに乾燥が早くなるのでしょうか??
遠目にほとんど黒に見えればよいカラスは、鳥の中では難易度が低いです。
それでいて死を暗示させることもできるアイテムとして
人間を作りたくないわたしとしては有用度が高いと思いました(笑)。
「ただ作っただけ」
では、いかにディテールアップをしていても作品としての魅力に乏しいですね。
人々を魅了する創意工夫をもっと盛り込んで仕上げたいものです。
エンジンデッキに突き立てられた斧だけでは
まだまだ不足でした。
そこで、カラスです。

クルッププロッツェ用にカラスの製作を練習しているところでしたので
試しに一羽を塗り上げてみました。
なにかのフィギュアキットに付属していた既製品です。
モデリングチゼルなどを使って、毛羽立たせると良いようです。

もっとやった方が良かったみたいですね。
下の写真では模型然としています。

キットのままでは、目も少し大きすぎたようです。
フラットブラックをベースに、ウエザリングマスターの青焼けや油彩のウルトラマリンディープなどを使いましたが、油彩はミグ・ヒメネスさんがエナメル溶剤で溶いて使っていましたので
理由も分からず真似てみました。
やってみても、あまりに小さい面積だったためかよくわからないのですが
想像するに乾燥が早くなるのでしょうか??
遠目にほとんど黒に見えればよいカラスは、鳥の中では難易度が低いです。
それでいて死を暗示させることもできるアイテムとして
人間を作りたくないわたしとしては有用度が高いと思いました(笑)。
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用



パンダ塗りの実験車輌、ヴィルベルヴィントが完成しました。
パンダ塗りの効果はあったのかと言われれば、上から見たときの明るさにおいて
これまで作った「リアルだけれども暗くて階調の狭いくすんだ車輌」とは一線を画すものがある(当社比)と自信をもって言えると思います。
その一方で、なんとなくリアルでないという副産物も付いているようですが・・・。
対空機関砲のカラーは、完全にお遊び。

迷彩はグリーンの割合を砲塔のみに追加しています。
ウエザリングマスターで塗った迷彩でしたが、どのように感じられるでしょうか。
実際は、グリーンがもっとくすんだ色です。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


「カメラについて」
模型をリアルに撮影するためには被写界深度が重要なのですが
どんなカメラが適しているのでしょうか?
コンパクトデジタルカメラが、撮像素子の大きなレンズ交換式カメラよりも適している
という考えに安易に組することはできませんが、
安価で深い被写界深度を得られるのは、絞り機能の付いたコンパクトデジタルカメラであることは間違いありません。
その意味でコンパクトタイプでも「絞り優先モード(A)」は必須です。
良い画質と被写界深度の深さは、あらゆる点で反比例しますが(小さな撮像素子のコンパクトデジカメもそのひとつ)、ここは画質が劣っても被写界深度を優先し、Aモードで絞れるだけ絞ります(シャープさがやや欠けるようです)。
画質の設定項目があるデジカメならば、シャープを強めにします。
同様に、カラーの彩度に関する項目は、弱めにします。
これは鮮やかな画像がきれいに見えるためデフォルトの画質がやや彩度が高めになっているからです。

もし、絞り優先モードの付いていないカメラでありましたら
一通りのすべての撮影モードを試して、もっとも好ましいモードを選択しましょう。
そして、模型との距離を大きくとって撮影し、トリミングすることになります。
ところで、使える写真(出来の良い写真)の歩留まり?はどれくらいだと思われますか?
わたしの場合、だいたい40枚に1枚ぐらいがブログに載せても恥ずかしくない写真の撮れる確率です。
ときには100枚以上撮影しても、思うようにいかないこともあります。
カメラには固有の特性があり、ある条件ではよく撮れるものの、別の条件ではパッとしないといったことがあります。
機種によって強く出る色や、メーカーの配色のくせもあります。
薄暗い照明で1秒も2秒もシャッターを開けた方がきれいに撮れる機種もあります。
液晶の見え方も機種でちがいますので、どのように見えたときが最適露出であるとか、勘がつかめるようになるまでとにかく撮影することが大切です。
設定を変えながら1000~2000枚を撮影してから、やっとわかってくることもあります。
模型をリアルに撮影するためには被写界深度が重要なのですが
どんなカメラが適しているのでしょうか?
コンパクトデジタルカメラが、撮像素子の大きなレンズ交換式カメラよりも適している
という考えに安易に組することはできませんが、
安価で深い被写界深度を得られるのは、絞り機能の付いたコンパクトデジタルカメラであることは間違いありません。
その意味でコンパクトタイプでも「絞り優先モード(A)」は必須です。
良い画質と被写界深度の深さは、あらゆる点で反比例しますが(小さな撮像素子のコンパクトデジカメもそのひとつ)、ここは画質が劣っても被写界深度を優先し、Aモードで絞れるだけ絞ります(シャープさがやや欠けるようです)。
画質の設定項目があるデジカメならば、シャープを強めにします。
同様に、カラーの彩度に関する項目は、弱めにします。
これは鮮やかな画像がきれいに見えるためデフォルトの画質がやや彩度が高めになっているからです。

もし、絞り優先モードの付いていないカメラでありましたら
一通りのすべての撮影モードを試して、もっとも好ましいモードを選択しましょう。
そして、模型との距離を大きくとって撮影し、トリミングすることになります。
ところで、使える写真(出来の良い写真)の歩留まり?はどれくらいだと思われますか?
わたしの場合、だいたい40枚に1枚ぐらいがブログに載せても恥ずかしくない写真の撮れる確率です。
ときには100枚以上撮影しても、思うようにいかないこともあります。
カメラには固有の特性があり、ある条件ではよく撮れるものの、別の条件ではパッとしないといったことがあります。
機種によって強く出る色や、メーカーの配色のくせもあります。
薄暗い照明で1秒も2秒もシャッターを開けた方がきれいに撮れる機種もあります。
液晶の見え方も機種でちがいますので、どのように見えたときが最適露出であるとか、勘がつかめるようになるまでとにかく撮影することが大切です。
設定を変えながら1000~2000枚を撮影してから、やっとわかってくることもあります。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


一般的な質問用掲示板サイトで、
ある人が「カッコ良く模型を撮影するにはどうすればよいのか」と書き込んでいると、
カメラマニアとおぼしき御仁が、いわゆる「ブツ撮り」の極意を延々とのたわまっておられる構図を散見しますが、どうも質問の意図とピントがずれているのではないかと思わずにいられません。
以下、独断と偏見の(戦車)模型撮影法を
数回に分けて解説します。
かっこいい戦車の撮影法は、ブツ撮りとはまったく違います。
商品撮影を必要とするのは、オークションに出品する人か、カタログでも作ろうかと思っている奇特な個人ぐらいなものです。
かっこいい戦車の撮影法とは、いわゆる「特撮」に属するものとなります。
テーマは、「模型をいかに本物に見せるか」です。
そのためには説明的な写真である必要はなく、白とびであろうが逆光でつぶれようが強い影ができようが、そんなことはおかまいなしにリアルであることが最大に求められる要素です。
リアルに作ってリアルに撮る、これぞ男のロマンです。

「模型の写真と本物の写真の違いは何か」
被写体の大小は、そのフォーカスに違いが現れます。
大きな実物の戦車は、全体を画面に収めるために数(~10)メートルの距離をとって撮影します。
そうするとF値にかかわらず(絞りが開放気味であっても)、おおむねピントの合った写真になる(なりがち)です。
一方、模型では同じ画角のレンズで画面いっぱいに撮ろうとすると、
かなり近接しなければならず
そうすると(おなじF値のままだと)被写界深度が浅くなり、
被写体である模型の一部しかフォーカスが合わず
前後がぼけぼけの写真になります。
前後がぼけぼけの写真こそ、模型に見えてしまう最大の原因です。
したがって、「被写界深度を最大にとる」ことは終始考えておくべき最重要課題となります。
次回に続きます。
ある人が「カッコ良く模型を撮影するにはどうすればよいのか」と書き込んでいると、
カメラマニアとおぼしき御仁が、いわゆる「ブツ撮り」の極意を延々とのたわまっておられる構図を散見しますが、どうも質問の意図とピントがずれているのではないかと思わずにいられません。
以下、独断と偏見の(戦車)模型撮影法を
数回に分けて解説します。
かっこいい戦車の撮影法は、ブツ撮りとはまったく違います。
商品撮影を必要とするのは、オークションに出品する人か、カタログでも作ろうかと思っている奇特な個人ぐらいなものです。
かっこいい戦車の撮影法とは、いわゆる「特撮」に属するものとなります。
テーマは、「模型をいかに本物に見せるか」です。
そのためには説明的な写真である必要はなく、白とびであろうが逆光でつぶれようが強い影ができようが、そんなことはおかまいなしにリアルであることが最大に求められる要素です。
リアルに作ってリアルに撮る、これぞ男のロマンです。

「模型の写真と本物の写真の違いは何か」
被写体の大小は、そのフォーカスに違いが現れます。
大きな実物の戦車は、全体を画面に収めるために数(~10)メートルの距離をとって撮影します。
そうするとF値にかかわらず(絞りが開放気味であっても)、おおむねピントの合った写真になる(なりがち)です。
一方、模型では同じ画角のレンズで画面いっぱいに撮ろうとすると、
かなり近接しなければならず
そうすると(おなじF値のままだと)被写界深度が浅くなり、
被写体である模型の一部しかフォーカスが合わず
前後がぼけぼけの写真になります。
前後がぼけぼけの写真こそ、模型に見えてしまう最大の原因です。
したがって、「被写界深度を最大にとる」ことは終始考えておくべき最重要課題となります。
次回に続きます。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


日本語では穴(ホール)と表記することが多いようですが
英語の本を読むとクレバス(裂け目)と書いてあったりします。
形状からするとクレバスに近いような気もしますが・・・?。
さて、ヴィルベルヴィントの予備キャタピラには、本来、穴が空いているところがすべて塞がっています。
車体の前面と砲塔は、戦車の顔ともいうべき部分です。
とくに目がいくところですので、120%の力を入れて作りましょう。
予備キャタピラに穴を穿ちました。

今回は、車体内部にいつものランナー詰め込みをしておりません。
理由は三つ。
砲塔を上からのぞくと見えるから。
詰め込み過ぎて無用なたわみを発生させることが多くなってきたから。
早めに完成させることを重視しているから、です。
英語の本を読むとクレバス(裂け目)と書いてあったりします。
形状からするとクレバスに近いような気もしますが・・・?。
さて、ヴィルベルヴィントの予備キャタピラには、本来、穴が空いているところがすべて塞がっています。
車体の前面と砲塔は、戦車の顔ともいうべき部分です。
とくに目がいくところですので、120%の力を入れて作りましょう。
予備キャタピラに穴を穿ちました。

今回は、車体内部にいつものランナー詰め込みをしておりません。
理由は三つ。
砲塔を上からのぞくと見えるから。
詰め込み過ぎて無用なたわみを発生させることが多くなってきたから。
早めに完成させることを重視しているから、です。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


リアルな模型を作るためには、とにかくスキマが大事なんですよねー。
正確には分割線ということになるんでしょうが
ここがいかに細く入っているかで成否が別れると言っても過言ではないでしょう。
スキマの大きさでスケールが知れてしまうのが原因です。
以前にもやりましたが、フェンダーと滑止め板の間に
彫刻刀を入れて、ところどころスキマを作ってあげました。

あまのじゃくなので、とことんエッチングパーツには反抗的です(笑)。
それを使わなければ、リアルにならないなんてことは絶対にないと思っていますので。

スキマが大事と言っておきながら、まったく別のことを言うようですが、
それにしても最近つくづく思うのは
質感表現の方が、細部工作に勝り重要だということです。
エッチングパーツのクランプなんか、あんまり目に入らないので極端に言えばOVMは素組でも大丈夫。
人間が何を最初に感じるかと言えば、とにもかくにも質感だとわかりました。
鉄が鉄に感じられ、布が布に感じられ、肌が肌に感じられるならば
素組でも「スゲー!」「うまいっ!」と思ってしまいます。
正確な形状なんか知らない素人さんだったら、なおさらそう。
どんなにすごい工作をした模型でも
プラスチックに塗料をかけただけに見えたら、もう台無し。
ほとんどのフィギュアが人間に見えないのは
布がやわらかい布に見えず、せいぜいが塗料に見えるから。
肌も人間の皮膚に見えず、塗料に見えるから。
質感というのは、色じゃないんですよね。
なんなのでしょう、内部からの反射??
素材のちがいを、全部同じ顔料で表現しようとするところに無理があります。
無理を承知でやろうとするから、結局は描くことになるんですね。
正確には分割線ということになるんでしょうが
ここがいかに細く入っているかで成否が別れると言っても過言ではないでしょう。
スキマの大きさでスケールが知れてしまうのが原因です。
以前にもやりましたが、フェンダーと滑止め板の間に
彫刻刀を入れて、ところどころスキマを作ってあげました。

あまのじゃくなので、とことんエッチングパーツには反抗的です(笑)。
それを使わなければ、リアルにならないなんてことは絶対にないと思っていますので。

スキマが大事と言っておきながら、まったく別のことを言うようですが、
それにしても最近つくづく思うのは
質感表現の方が、細部工作に勝り重要だということです。
エッチングパーツのクランプなんか、あんまり目に入らないので極端に言えばOVMは素組でも大丈夫。
人間が何を最初に感じるかと言えば、とにもかくにも質感だとわかりました。
鉄が鉄に感じられ、布が布に感じられ、肌が肌に感じられるならば
素組でも「スゲー!」「うまいっ!」と思ってしまいます。
正確な形状なんか知らない素人さんだったら、なおさらそう。
どんなにすごい工作をした模型でも
プラスチックに塗料をかけただけに見えたら、もう台無し。
ほとんどのフィギュアが人間に見えないのは
布がやわらかい布に見えず、せいぜいが塗料に見えるから。
肌も人間の皮膚に見えず、塗料に見えるから。
質感というのは、色じゃないんですよね。
なんなのでしょう、内部からの反射??
素材のちがいを、全部同じ顔料で表現しようとするところに無理があります。
無理を承知でやろうとするから、結局は描くことになるんですね。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


車体色を薄めながら
おそるおそる塗ってみます。
タミヤアクリルダークイエローをホワイトで割って明度を上げた色を使いました。
(タミヤアクリルは黄色味が強いとつくづく思う)

この時点では、コントラストの強い下地が残って見えています。
むむ・・・。
おそるおそる塗ってみます。
タミヤアクリルダークイエローをホワイトで割って明度を上げた色を使いました。
(タミヤアクリルは黄色味が強いとつくづく思う)

この時点では、コントラストの強い下地が残って見えています。
むむ・・・。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


タミヤのヴィルベルヴィントは、ラングと違って新シャーシになっているのですが
高射機関砲だけは何十年も前のパーツそのままなのです。
オープントップ砲塔で囲まれてはいますが
見えないようで見える。
よくは見えないのだけど、目がいくところです。

アフターパーツは使わないまでも、手を入れられそうなところは
手を入れておきます。
できました。

AFVクラブやドラゴンから出るFLAK38が気になるところです。
高射機関砲だけは何十年も前のパーツそのままなのです。
オープントップ砲塔で囲まれてはいますが
見えないようで見える。
よくは見えないのだけど、目がいくところです。

アフターパーツは使わないまでも、手を入れられそうなところは
手を入れておきます。
できました。

AFVクラブやドラゴンから出るFLAK38が気になるところです。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


黒立ち上げと白立ち上げを合体させ、下塗りに極大値のコントラストをつける。
これぞ、「MAXマルケンウルトラプラス塗り」です。
え? 名前が長過ぎる?
え~、この塗り方が広く普及することを願い、親しみやすい名前を公募します。
え? パンダ塗り?
はい、それでは「パンダ塗り」とさせていただきます。

ところで、スポーツは老若男女ひろく普及していますが
その動機も目的もさまざまですよね。
プロとしてやっているひともいれば、アマチュアでも競技として命がけで一生懸命な人もいるし、
健康増進とかレクリエーションでやっているひともいます。
ひるがえって模型の世界では、
超級とか低級とかいうものの
同一線上で争っている(比較している)概念はそのままになっています。
ローガン梅本さんが本来、提示したかったのは、低級というよりも
「脱超級」というあたらしい概念のはずです。
「低級」という滑稽な立場を装い、超級と競争することで読者の興味を惹きつける企画のすばらしさを
評価するにやぶさかではありませんが
優劣を競う企画にしてしまったがために
そこが曖昧になってしまいました。
顕微鏡的リアリティの追求やディテールの研鑽はやめにして
肉眼で目視できる範囲で
まったく新しい手法で表現される新たなAFV模型の魅力を
提示していくことが脱超級の道でありましょう。
全員が同じ方向を向いているという前提が、そもそもの認識の間違いでもありました。
スポーツになぞらえるならば、
コンテストのトップを目指す「競技模型」と
お遊びや気晴らしで作る「レクリエーション模型」や
在庫減らしが目的の「やっつけ模型」や
オークションで高値で売り抜けることだけを目指す「商売模型」、
締め切りを守ることが最優先のメディア用「業務模型」など
たんに上手いとか下手という基準だけで評価することが
必ずしも適切でないのかもしれません。
また、
ひとりの人物がいつも全力の「競技模型」を発表するとも限りません。
画家が、最高の「ひまわり」を描くために
何枚もの「ひまわり」を描くように、
あるいは習作を何枚も描くように
「練習模型(習作模型)」「研究模型」というのもあるはずなのです。
そして、ネタに事欠くブログモデラーは
見栄も忘れ、本来は見せなくてもいい、そんなものまで公開してしまうこともあるのです。
これぞ、「MAXマルケンウルトラプラス塗り」です。
え? 名前が長過ぎる?
え~、この塗り方が広く普及することを願い、親しみやすい名前を公募します。
え? パンダ塗り?
はい、それでは「パンダ塗り」とさせていただきます。

ところで、スポーツは老若男女ひろく普及していますが
その動機も目的もさまざまですよね。
プロとしてやっているひともいれば、アマチュアでも競技として命がけで一生懸命な人もいるし、
健康増進とかレクリエーションでやっているひともいます。
ひるがえって模型の世界では、
超級とか低級とかいうものの
同一線上で争っている(比較している)概念はそのままになっています。
ローガン梅本さんが本来、提示したかったのは、低級というよりも
「脱超級」というあたらしい概念のはずです。
「低級」という滑稽な立場を装い、超級と競争することで読者の興味を惹きつける企画のすばらしさを
評価するにやぶさかではありませんが
優劣を競う企画にしてしまったがために
そこが曖昧になってしまいました。
顕微鏡的リアリティの追求やディテールの研鑽はやめにして
肉眼で目視できる範囲で
まったく新しい手法で表現される新たなAFV模型の魅力を
提示していくことが脱超級の道でありましょう。
全員が同じ方向を向いているという前提が、そもそもの認識の間違いでもありました。
スポーツになぞらえるならば、
コンテストのトップを目指す「競技模型」と
お遊びや気晴らしで作る「レクリエーション模型」や
在庫減らしが目的の「やっつけ模型」や
オークションで高値で売り抜けることだけを目指す「商売模型」、
締め切りを守ることが最優先のメディア用「業務模型」など
たんに上手いとか下手という基準だけで評価することが
必ずしも適切でないのかもしれません。
また、
ひとりの人物がいつも全力の「競技模型」を発表するとも限りません。
画家が、最高の「ひまわり」を描くために
何枚もの「ひまわり」を描くように、
あるいは習作を何枚も描くように
「練習模型(習作模型)」「研究模型」というのもあるはずなのです。
そして、ネタに事欠くブログモデラーは
見栄も忘れ、本来は見せなくてもいい、そんなものまで公開してしまうこともあるのです。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

| Home |