fc2ブログ
戦車模型 AFV fun
それは男の憧れる力の象徴。無敵の装甲は、びくともしない不動心へのあこがれ。鋼鉄のキャタピラは信念を曲げず困難を乗り越え突き進む哲学の具現。        
素組という見識:タミヤ チャーチルMK.VII
お皿に載ったチャーチルをどう料理するのか?
チャーチルをどう料理する
料理しないんである。
絶対改造しないと決めて作るのも一つの見識でありましょう。
未完成病という病から逃れるための処方。
完璧主義者、あるいは人と同じものを作りたくないひねくれ者(ハイ、私です)は
どうしても微に入り細に入るディテールアップや
大胆なプロポーション変更に走ってしまう。
その結果、モデラーの罹患率90パーセントの流行病、未完成病にかかり
キットを長期入院させてしまうのである(おまえが入院しろよって?)。

で、今回のほんとうの主題は「お皿」の方なのです。
このアルミ製の大皿がなんと100円。
フラットな部分の面積がかなりある!
「こいつはキット使えるぜ!」
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

放置プレイシリーズ:キミはシャドーモービルを知っているか
ダースベイダーの装甲車ではありませんよ。
やや似ていますが。
キミはシャドーモービルを知っているか
宇宙人から地球を守るために各国政府の総力を結集して
結成された地球防衛秘密組織S.H.A.D.O.(シャドー)の
第三次防衛網として出撃する戦闘、調査用装甲車であります。
『謎の円盤UFO』(Wikipedia)
謎の円盤UFOビデオ(YouTube)
このシブいたたずまいがカッチョエーと思ってしまうお気に入りのメカなのです。
プラモデル的には
一体成形のキャタピラが最重要、要改造ポイント。
ホイールごと別のキットから流用すれば話は早いのですが
オリジナルのデザインを崩したくない気持ちから
削り出す予定のところで作業は止まってます。
また
広いグラスエリアから車内が丸見えなので
インテリアも作る予定。
「ほー、で、いつ作るんですか?」
「・・・・・・」

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

じつは1/25タイガー 持ってます
中学生の時に買った1/25タイガー I 型。
もちろんリモコンでバンバン戦わせて遊ぶためです。
トーションバーサスペンション、
リアモーターでシャフトドライブによるフロントスプロケット駆動。
箱なんかすごくでかくて1/35戦車の4倍はあろうかという巨大さで
長らく憧れの的だったものです。
これで3500円!
当時は高価でしたが、今では安く感じてしまいます。
実は1/25タイガー I 型もってます
これが初めての3色迷彩。
初期型なのに3色迷彩とはおかしいかもしれませんが
よく見れば、後期型のボッシュライトに改造もしています。
キャタピラのフチが厚いのはこの頃からタミヤの伝統でしょうか。

おおらかだったこの頃から比べると
重箱の隅をつつくような工作ばかりしているなあ。
ちょっとした改造でにんまりできていたよなあ。
今は幸福感を得るまでの苦行の時間も長くなった。
なぜなら、できないこと、やったことがないことに挑戦しないと達成感が得られないから。
むずかしいこと、まだ誰もやってないことを実現すると、幸福感が得られるようになっているから。
まだまだ、未熟だからよいものの
行き着く先はどうなる?
数十年の人生で行き着くはずもないか。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

デカール:タミヤ タイガー I 型Late
泥汚しを入れる前には車輌番号を入れとかなければなりません。
下は旧タミヤタイガー I 型のデカール。
旧タミヤタイガー I 型デカール

そしてこれがタミヤ、AFV CLUB、ドラゴン各社の後期型用最新デカール。
現在の最新デカール各社

字体も大きさも、てんでバラバラなのですが
実車はどうやって書いていたのでしょう?

テンプレートか何かあって書いていたはずです。
現場で間に合わない場合はフリーハンドだと思いますが。

さて、デカールのいちばんの問題点はなんでしょう。
彩度が高すぎることだと思います。
白や赤、黒がおもいっきり原色すぎて、すごく浮いてしまうんです。
え?また塗装で退色させろって?
用意されているナンバー以外が欲しいので手書きでいきます。
ここにきて、レタリングの練習かよ!

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

放置プレイシリーズ:フジミ マグマライザー
ジェットモグラも放置プレイ状態になって久しいですが
国産のドリルメカといえばこれ。
国産最高傑作ドリルメカ、マグマライザー
国産最高峰ドリルメカ、マグマライザーです。
これよりかっこいいドリルメカは見たことがない。
昭和40年代はドリルとキャタピラは男の子の定番だったものですが
最近は廃れてしまってますなあ。
(まめ知識、会話の中に昔話の割合が多ければ多いほど
老人の証拠だそうです)
さて、長らく疑問に思っていたのが
車体より小さなドリルでどうして土の中を掘り進めるのか?
ということでしたが
≫≫≫ [放置プレイシリーズ:フジミ マグマライザー] の続きを読む                            

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

少しずつでも進んでます:タミヤ タイガー I 型Late
泥入れ前に完成させておく必要がありますので
砲塔周辺の部品を作ります。
「どうして全部完成させてから一回で塗らないんだ!?」とのつっこみは
重々承知しています。
なぜでしょう。
砲塔周辺の細かな部品塗ってます
人間は日々成長していますので、極端にいえば
「昨日の塗りと今日の塗りは違う」ことをパーツの上で再現することにより
別パーツ感も演出できるのではないかと期待するからでしょうか。

現在の所ここまで進んでます。
現在の砲塔タミヤタイガーⅠ型
もうしばらく時間が欲しいので
苦し紛れの記事を数回、今後は続けちゃいますよ。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

模型撮影秘話
昨年のクリスマス用写真を撮影していたときのこと
「ろうそくのバランスが悪いな」などと思いながら、あれこれ動かしながら
写していました。
「おわっ!」気づいた時には
去年のクリスマス
T-34/85の主砲はぞうさんのお鼻になっていましたあ!
みなさん、炎を使って撮影する時は、撮影ばかりに夢中にならないようにしましょう!
って、我ながらバカだなあって思いましたよ。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

どうしてここまで悪くなってしまったんだ
砲塔を塗り進めているとちゅう
くさってしまいそうでした。
そのときの局面局面では良かれと思って、やっていたはずなのに・・・
「どうしてここまで悪くなってしまったんだ!」
(やっぱり、最初が乱暴すぎた)
どうしてここまで悪くなっちまったんだ
同じような場面が『ヒカルの碁』にもありました。
日中韓団体戦北斗杯において
ヒカルが中国チームと戦っているときのこと。

解説者 「さて進藤くんの方は・・・残念ですがこれはもう     終わってる碁ですね。
     左辺にツケた手が問題で黒の形がくずれました。
     中央に向けての均衡はがんばったのですが いか     んせん左辺が・・・
     形勢は正直、絶望的です」

ヒカル 「・・・・・右辺の代償を下辺に求めてはみたけれ     ど・・・
     それでも勝ち目の薄いことにかわりはない

     どうしてここまで 悪くなっちまったんだ

     カタくなって出足が重くなった?

     勝ちたい気持ちが強くて 大事にいきすぎた?

     ギリギリの所まで見切って打たなきゃ勝てない相     手に
     そんな打ち方して戦えるわけがない

     もうダメだ

     この碁をここから立て直すなんて
     オレの力じゃもう・・・」
≫≫≫ [どうしてここまで悪くなってしまったんだ] の続きを読む                            

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

母親讃歌:AFV CLUB タイガー I 型Late
新しい鋼板表現

天国の母へ
今こんなのつくっています。
あなたにピンクのタイガーの画像を捧げたいと思います。
母親讃歌ピンクタイガー�型

喜んでいただけましたか

「だれが!よろこぶんじゃい」天国の母

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ステップ6 秘伝究極奥義おじゃま蒸し
「若きケンシロウよ!これより一子相伝の究極奥義おじゃま蒸しを伝授しょう」
「ありがとうございますリュウケンさま!」
「まずは、素っ裸になるのじゃ」
「は?下もとるのですか」
「二度も言わすな」
「はい」
「それから塗装中の模型を持ち、風呂場へ行くのじゃ」
林の中のKV-2側面ショット

≫≫≫ [ステップ6 秘伝究極奥義おじゃま蒸し] の続きを読む                            

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

すてっぷ4:テクスチャーの再現、鉄はなにゆえ鉄なのか
硬く重く冷たい鉄のかたまりであることを全力で伝えたい。
鉄のテクスチャーを再現したい。
そうした要求に塗装面では
これまで「チッピング」や「さび」で応えてきました。

塗装というと一般に「色のコントロール」に目を奪われがちですが
ここでは新たな視点、
意識的な「ツヤのコントロール」の追加を提案したいと思います。
旧タイガーとKV-Ⅱは意識的に
ツヤのコントロールをおこなっています。
もし、鋼鉄に見えると言っていただけるのだとしたら
おそらくそこに秘密があるでしょう。
≫≫≫ [すてっぷ4:テクスチャーの再現、鉄はなにゆえ鉄なのか] の続きを読む                            

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ステップ2と3および4に関連した補足
なぜ部品を色分けするのか?
理由の一つは
一度でも戦闘行動に参加した戦車であるならば
車輌全体が
どの部分も似通った塗装状態で存在することの方が不自然だと思うから。
つまり、部品はじゃんじゃん新品と交換され整備されながら運用されているのが普通だからです。
ホイール、フェンダー、車体上面のあらゆるパーツはつねに損傷し
整備小隊や修理廠におくられて整備されているはずだから。
2
このタイガーのサイドスカートの前3枚はあきらかに後付けパーツ

オットー・カリウス著 菊地晟訳
『ティーガー戦車隊 第502重戦車大隊オットー・カリウス回顧録』大日本絵画刊
には戦場での様々な事例が紹介されています。
≫≫≫ [ステップ2と3および4に関連した補足] の続きを読む                            

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ステップ3補足
ミョウバン水でどんな効果がでるのかよくわからないと思われる方に
補足でご説明します。
チャレンジャーの車体前部上面の色の濃くなったぶつぶつのシミのようなものがそれです。
ミョウバン効果
現用戦車のようにサビを多用できない場合の汚しの方法の一つに使っています。

旧タイガーⅠ型では砲塔側面の色が違って見えるぶつぶつ模様の部分になります。
ミョウバン効果2
基本塗装アイアンの上からハルレッドとNATOブラウンで塗り分けし
ミョウバン水を部分的にかけています。
人間ワザでは出来ない表現を生み出すことができると思っています。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

塗装法ご紹介します:ステップ3 魔法の水と神の一手
よく雑誌などで「単色の広い面は間がもたない・・・」といった記述を見かけますが、不思議な気持ちで読んでいました。
そういう考えは思いもよらなかったからです。
私は細かいパーツのついていない広い面が大好きです。
あらゆるテクニックを受け入れてくれる自由なフィールドと感じるからです。

さて、本題に入りましょう。
魔法の水とは実はこれ
薬局に行けば数百円で売っていますので、「オレってオヤジ臭がするんです」とかならず言って買ってください。
これを香水瓶のような小さなスプレーで噴霧しています。
上等すぎる霧吹きやエアブラシでは不規則な模様にならないかも。

実際の作業は続きをお読みください。
≫≫≫ [塗装法ご紹介します:ステップ3 魔法の水と神の一手] の続きを読む                            

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ステップ2補足
戦車模型の塗装法解説として多くの人が参考にするのが
ネコ耳そよ風さんのこのページでしょう。
初めて読んだときは、その工程の複雑さにめまいがしました。
また、知人に借りてプラモ作ろうDVDを見ましたが
何度も塗り重ねる工程にびっくりしました。

私の発想では「汚しに手をかければかけるだけ、自然さから遠ざかる可能性が増大する」となります。
「必要な工程をできるだけシンプルに済ます」という基本姿勢でやっていても
結果的にはかなり複雑な工程になってしまうものです。
事実は小説より奇なり、しょせん人間の頭でシュミレートした汚しより
現実の汚れは奇想天外、思いもよらない形状で思いもよらないところに付着しているものです。
ですから自分の考えに頼みすぎるのも危険だと思っています。

目指しているのは模型として良く出来ているというレベルでなく
「こりゃ、どー見ても本物だ」レベルです。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ステップ1補足
メタルカラーを塗っただけの状態に
アクリル溶剤で溶いたサビ色のパステルをかけると
キングタイガーの状態になります。
キンタ
色は「ステンレス」と「アイアン」の塗り分け。
ステンレスは乾燥後に磨いています。
スタディケースの意味合いもあり、その他の塗装はいっさいしていません。

旧タイガーⅠ型の防盾は
「アイアン」を磨かないままに
同様に、アクリル溶剤で溶いたパステルで暗めのサビ色を塗っています。
タイガ-1型斜め後ろ
オレンジのパステルを流して出来上がりです。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

塗装法ご紹介します ステップ2:基本色塗装=人工工程の終焉
ステップ2の作業
基本色塗布
アイアンの下塗りのうえから車体色で(迷彩も含めて)塗装します。
この際使用する塗料はタミヤアクリル塗料です。
筆塗りでもスプレーワークでもかまいません。
基本色塗装上面
作例は、ダークイエローを筆で塗っています。
筆ムラは気にするほどの問題ではないとの立場です。それもまた人生(by 美空ひばり)。
迷彩をすると効果がわかりにくい写真になりますので
作例では迷彩をのちに施します。

部分的に、パーツごとの「塗り分け」をしています。
今回はベンチレーター、装塡手用ペリスコープ、装塡手用ハッチ蝶番、対空機銃架レール、砲身基部、砲塔周囲の厚み部分などを「ダークイエロー+ホワイト」もしくは「バフ」で「塗り分け」をしています。
わずかに異なる色で塗り分けることにより
別パーツ感を出すのが狙いですが、賛否両論あるかもしれません。

スミ入れ、ウォッシングはよほど効果に確信がある部分しかしません。
リアル感に寄与しているのか疑問もあるからです。
今回は無しです。

以上でステップ2は終了です。

ここまでで人間が意識的に作り上げる工程は終了です。
ほんとうなら、この段階でかなり本物っぽく仕上がるのが理想ですが
そうなっていませんね。
KV-Ⅱのときもやはりそうでした。

次の段階から加える汚し(ウエザリング)は
あくまで「自然に汚れる」ものなのですが
これを人間の手で意識的におこなうところに難しさがあります。
「わざとらしい汚し」に、どうしてもなってしまいがちだからです。
すなわち、次の一手は
人間の意識を超えた「神の一手」として作業するのです。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ステップ1:下塗り、それはガンダムから始まった
ステップ1の作業
下塗りアイアン1

用意した模型の実物なら金属でできている部分すべてを、Mr.メタルカラー「アイアン」で塗ります。
筆塗りでもスプレーワークでもかまいません。
アイアン下塗り塗装解説用車輌

以上でステップ1は終了です。
あっけないですね。
ダークアイアンやステンレスではいけないのか?という声が聞こえてきそうですが、試しましたが結果はほぼ同じです。
さすがにブラスだと色は違いますが、塗膜が柔らかいようにも思います。
アイアンが最もイマジネーションを誘う色だと思いますので、ここではアイアンを推したい。
乾燥したら磨くのか?という声も出そうです。
どちらでも結果は同じです。

下地に金属色を使う歴史は個人的にけっこう古くファーストガンダムをリアルタイムで見た世代である私が最初に作ったバンダイの1/144ガンダムにさかのぼります(1979年)。
以前紹介したガンガルブもよく見れば下地をシルバーで塗っていることがわかると思います。
ガンガルブ

当時はメタルカラーなどというしゃれたものはなかったので、グンゼのシルバーを塗った上からパクトラタミヤのエナメルで色を乗せていました。
当然、ある目的を持って。
その目的とは、上塗りの色を落とすことによって下地のシルバーを出し、「金属でできてるんですよ」感を出すことでした。
すなわち
「塗装法が全然進歩しとらんじゃないか」
とも言えてしまうわけですね。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2005 戦車模型 AFV fun all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.