fc2ブログ
戦車模型 AFV fun
それは男の憧れる力の象徴。無敵の装甲は、びくともしない不動心へのあこがれ。鋼鉄のキャタピラは信念を曲げず困難を乗り越え突き進む哲学の具現。        
スポンジウエザリング
さて、ここからウエザリング工程です。

カラーモジュレーションの効果というものは
その後のウエザリング過程で、色調も変わるし、どれだけでも暗くすることもできてしまいます。
せっかく明るく塗装したのだからできるだけその効果を消さない方針で
塗装したい。
とすれば、基本塗装色より暗い色をのせないようにするしかないですね。
今回は「スポンジウエザリング」を使ってみます。
スポンジチッピングの要領で、装甲板に情報量を増やすのです。

まずは、前工程としてほんの少しだけ異なる色を塗っておきます。
プレスポンジウエザリング
≫≫≫ [スポンジウエザリング] の続きを読む                            
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

モジュレーションウエザリング
狭義のカラーモジュレーションは、本来単一である車体色を光線の具合に合わせて(複数の光源であれ単一の光源であれ)、色調を変化させて塗ることだと個人的に理解していました。
車体基本色に限定して考えていたのです。
これは、ミグさんのプロセスを見ても
カラーモジュレーションの不自然さを、その後のウエザリング過程で打ち消して自然に見えるように腐心していると思えたからでもあります。
ところが
広義の(あるいは本来の)カラーモジュレーションは、
ウエザリングのあり方までを含めて効果を発揮させるもののような気がしてきました。

「いったん車体の塗装に光学現象を取り入れたなら
サビをいつもの色で塗るのは、おかしくないか?」

そう思ったのです。
なおかつ
光の方向を規定したなら、キャタピラが光るのもその向きだけに限定して塗るほうが効果を強調できるのではないか?そうも思いました。
モジュレーションウエザリング一部分だけが光るキャタ

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

排気管の塗装、オレンジ立ち上げ
タミヤアクリルのオレンジは、すばらしくジャストなサビ色だと思います。
排気管タミヤアクリルオレンジ

ところが、後の工程で問題が生じたために
ラッカー系を混色して同じ色を作り塗り直しました。
排気管オレンジ

リノリウム甲板色でスポンジチッピング。
排気管チッピング

パステルをかぶせます。
排気管パステル
このあと試行錯誤が続き、納得できる表現になるまで何度もトライ&エラーを続けました。
基本的に戦車模型の塗装というのは
「やっちまった」→「リカバリー」→「やっちまった」→「リカバリー」
の繰り返しだと思います(笑)。

ラメ入りのアイシャドー(白系)やダークグレイのスポンジチッピングを使ったところが特徴でしょうか。
とりあえず、この状態で取付けます。
排気管できあがり
取付ける前には、車体側もじゅうぶんに汚しを入れ、陰になるところにはブラックでフィルタリングもしています。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

明るいジャーマングレイ
この車輌で実現したい最大のテーマは
「できるだけ明度の高いジャーマングレイ塗装」
にあります。
これの意味するところは
(明度は高く明るい色なのだけれど、それは野外の日差しの下にいるから、そう見えるだけであって、本来の塗装色は暗いジャーマングレイで塗られた車輌なのですよ)
ということが理解されるような仕上がりにしたいということなのです。

1)明度を高く保つ(ウエザリングも含めて)
2)ぎりぎりジャーマングレイに見える明るいグレイの色調域を探す
3)カラーモジュレーションも取り入れる
4)リアリティも失わない
5)アーティスティックな魅力も付加する
以上を目標に塗り始めます。

タイトルバック
≫≫≫ [明るいジャーマングレイ] の続きを読む                            

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

習作と云う名の逃げ
始めから習作と銘打って作るのは、気持としてはやや弱腰でした。
万全を期さずとも許される言い訳でもあり
最高の仕上がりにならなくとも、プライドの傷つかない弁解となるのです。
OVMの金具などは、手を加える予定ではなかったのですが
すこしだけ手を入れてみました。

右側のフェンダーは無しに。
操縦席から見えにくいために右側は破損し易いのでしょうか。
キャタピラの迫力でダッシュ感がより強調されることをねらってます。
右フェンダー

この程度で恥ずかしい。
S字フック取付け金具
雑誌作例の写真などをまじまじと見ても、どうなっているのかはっきりわかりませんでしたので、その程度の見え方しかしないならば、ある程度それらしくなっていれば良いのかと判断しました。
工具箱
思っているよりも鑑賞者は細かい部分の形状に意識がいかないように思います。
それよりも、装甲板の質感などが良くできている方が、すばらしいと感じられるのではないでしょうか。
左フェンダー

次からは、塗装工程に入ります。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

戦車模型超級トンデモ技術指南 その七
「サビにはズバリ、オレンジ!」

前回の記事は考えてみればあまり超級でもなんでもなかったですね(笑)。
ピグメントを粉のまま定着させる手法は、みなさんが既にやってらっしゃることですし。
ただ、ホコリや泥とはちがう物体として、ホワイトなどを使う点は少し新しかったでしょうか。

今回はサビ色の様々な有り様を表現する手法のひとつとして
クリアオレンジとかではなく、ズバリ、オレンジそのものを使います。
スポンジチッピングの要領で
一部に付着させるだけです。
オレンジ
通り一遍のサビの表情に変化をもたらし、アクセントを入れることによる表現の深みと
リアルさを同時に実現します。




テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

戦車模型超級トンデモ技術指南 その六
「粉かけ法」
サビの周辺に白っぽい色を配置すると、実感が高まり
コントラスとも上がって雰囲気良く仕上がることが多いですが
その白の入れ方の一種です。
粉かけ法
塗料を塗った直後の未乾燥のうちか
もしくはアクリル溶剤などを塗って濡らしてから
粉末状のパステルをかけます。
(全体ではなくほんのちょっとだけ一部にすべきだと信じます)
乾燥してから、余計な部分や大きすぎる粒などを払い落して完了です。
スポンジチッピング以上のこまかな粒状感が得られることと
払い落としながら調節できる利点があります。

過去、ヤークトタイガーのエンジン部分でもやっています。
焼けエンジン

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

肌色の研究
造形五号を黒立ち上げにて塗ってみます。
造形五号

ここまでは四回目の塗りと同じです。
下地が黒の場合は、かなり塗料を厚く置かないと透過して黒っぽくなってしまいます。
この結果から、下地はグリーングレイあたりが良いのではないかと思いました。
造形五号四回目塗り

デッキタンXF55と XF74 OD色(陸上自衛隊)を混色した色で
黒っぽい部分を塗りつぶします。
これはかなり緑色がかっていて、「こんな色を塗って大丈夫か!?」と不安になるものの
塗ってみると、案外、違和感がなくて驚きます。
造形五号緑入れ
この先もっと塗ってさらに仕上げたいという欲求はあるものの
フィギュアの塗装に関してまったく蓄積を持っていない状態ですので
このままにしておいて、一目で何をどうしたのかわかる状態にします。
(血まみれになりながらも笑っているというのが戦場の狂気を表現するのにぴったりだと思ったのですが(笑)。
どうせフィギュアを作るならば、人間でなければ表現できないものを表現させたいですね。やはり人間(フィギュア)には存在としてのパワーがありますよ。それを1/35に落とし込めるのか、不確定要素はあるのですが、高いところを目指してみます)

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2005 戦車模型 AFV fun all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.