
まだコラボモデルに取りかかるには確信が持てませんので
もう一度、ジャーマングレイの練習をしたいと思います。
タミヤが販売してくれているCMKの35(t)を題材にしましょう。
やる気の出る箱絵、わかりやすい組み立て説明書、タミヤ製追加パーツとフィギュアがついてCMK版より格安という、至れり尽くせりのキットです。
すぐに目につく最大の欠点は、ド高いキューポラとキャタピラでしょうか。
知らんぷりを決め込んで、ストレスなく組み立てるのも可でしょうが、ブログなんぞやって人目にさらしていると、どうにも素組では記事にもならない面もありますので、
キューポラだけは低くしてみました。
ペリスコープまで接着しておいて、ケガキ線を付けたあとヤスリでごりごり削ります。
キャップハッチもやや上下を薄く、ショルダーをなだらかにしています。

ゆがみやすい構造の車体は梁を入れています。

じつにつまらん記事だと自分でも思う(汗)。
もう次から、さっさと塗装にいきます。
東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト

もう一度、ジャーマングレイの練習をしたいと思います。
タミヤが販売してくれているCMKの35(t)を題材にしましょう。
やる気の出る箱絵、わかりやすい組み立て説明書、タミヤ製追加パーツとフィギュアがついてCMK版より格安という、至れり尽くせりのキットです。
すぐに目につく最大の欠点は、ド高いキューポラとキャタピラでしょうか。
知らんぷりを決め込んで、ストレスなく組み立てるのも可でしょうが、ブログなんぞやって人目にさらしていると、どうにも素組では記事にもならない面もありますので、
キューポラだけは低くしてみました。
ペリスコープまで接着しておいて、ケガキ線を付けたあとヤスリでごりごり削ります。
キャップハッチもやや上下を薄く、ショルダーをなだらかにしています。

ゆがみやすい構造の車体は梁を入れています。

じつにつまらん記事だと自分でも思う(汗)。
もう次から、さっさと塗装にいきます。
東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト

スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


汚しの手法をぼんやり系とくっきり系という捉え方で分けて考えてみました。
エアブラシによるプレシェーディングや境界をぼかした塗分け、
油彩での各種フィルター塗装、ドッティング、
雨だれやサビをぼかして入れること、
ドライブラシによる各種の表現、etc.がぼんやり系の代表的な手法だと思います。
なめらかなグラデーションは、基本的に美しさを感じさせる要素であるため
比較的安全に情報を付加することができる手法だと思います。
欠点は、それらだけで完結してしまうとぼんやりした印象になることでしょうか。
それゆえ
通常は、スミ入れで引き締め、チッピングでアクセントを入れることがなされます。
従来の手法に反旗を翻すわたしとしましては(笑)、
どちらかといえば、くっきり系の汚しを多用し三突を塗りました。
今回はっきりと認識したのは、くっきり系の汚しばかりだと、
あるレベルを超えた時点であきらかに「キタナイ」印象を与えるようになることです。

雑然とし、落ち着かない要素が増えてきます。
「なるほどねー」
次は、ぼんやり系の手法も勉強してみたいと思いました。
東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト

エアブラシによるプレシェーディングや境界をぼかした塗分け、
油彩での各種フィルター塗装、ドッティング、
雨だれやサビをぼかして入れること、
ドライブラシによる各種の表現、etc.がぼんやり系の代表的な手法だと思います。
なめらかなグラデーションは、基本的に美しさを感じさせる要素であるため
比較的安全に情報を付加することができる手法だと思います。
欠点は、それらだけで完結してしまうとぼんやりした印象になることでしょうか。
それゆえ
通常は、スミ入れで引き締め、チッピングでアクセントを入れることがなされます。
従来の手法に反旗を翻すわたしとしましては(笑)、
どちらかといえば、くっきり系の汚しを多用し三突を塗りました。
今回はっきりと認識したのは、くっきり系の汚しばかりだと、
あるレベルを超えた時点であきらかに「キタナイ」印象を与えるようになることです。

雑然とし、落ち着かない要素が増えてきます。
「なるほどねー」
次は、ぼんやり系の手法も勉強してみたいと思いました。
東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


模型誌のライターを中心にボールジョイントプロジェクトというものが始まりました。
震災復興を応援するための
有志モデラーの参加によるチャリティオークションです。

そこで驚いたのは、ヤタさんの出品作にインペリアル・アタック・クルーザーがあることです。
「やるなあ・・」
感動を伴った驚きです。
その心意気にやられました。
ふつうはこれほどの作品は手放さないし、手に入れることもできないものです。
できるだけ多くの方に知っていただくことでプロジェクトの成功につながるよう応援したいと思います。
震災復興を応援するための
有志モデラーの参加によるチャリティオークションです。

そこで驚いたのは、ヤタさんの出品作にインペリアル・アタック・クルーザーがあることです。
「やるなあ・・」
感動を伴った驚きです。
その心意気にやられました。
ふつうはこれほどの作品は手放さないし、手に入れることもできないものです。
できるだけ多くの方に知っていただくことでプロジェクトの成功につながるよう応援したいと思います。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


数年前までは、自分がこのような色で塗ろうとは思いもよりませんでした。
世の中、先の見えないことが多いものです。
悲観的に考える傾向のある人は、つねに予想よりも現実の方が良くなっているので、楽しい感覚の裏切りを経験できるのでは?

世の中、先の見えないことが多いものです。
悲観的に考える傾向のある人は、つねに予想よりも現実の方が良くなっているので、楽しい感覚の裏切りを経験できるのでは?

≫≫≫ [インフェルノ] の続きを読む
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


涙も出ない悲しさがあると、ラジオから聞こえてきた被災者の言葉です。
現実を受け入れることができないので、泣くこともできなかったと。
東北関東大震災で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
復興に向けては、できるだけの支援をさせていただきます。
応援歌 マサラーの『コモエスタ』を送ります。
(PVの映像はイマイチですので歌だけ聴いて下さいね)
さて、三突D型の習作では、ミグさんに倣って
最暗部にウルトラマリンディープを使いましたが
(正確には彼はウルトラマリンブルー。カラーチャート参照)
どうにもフィーリングがしっくりときませんでした。

しっくりくるのは、ハイドレンジャブルー。
(車体上部の陰色に使っています)
こちらの方がペトロールで薄めた時も、やや色温度が低く寒々とした色味です。
写真ではわかりにくい感じもありますが、明らかに違いがあります。
ウルトラマリンは青みが強く、気分的に南の海のイルカと戯れるようなほんわかしたイメージなのです。
ハイドレンジャは日本の藍色に近い色で、個人的に気持がしっくりくるんですよ。
「どっちでもいいよ」ですって?
はい失礼しました。
ですが、この色の比較によって重要な発見をしました。
三突D型習作のようなジャーマングレイの色味では、やはりダメなんです。
もっと色温度を下げて寒色系のハイドレンジャみたいな色味にしないとジャーマングレイの鋼鉄の寒々しさがでてないのですね。
明度にばかり気をとられていましたが、色味に問題があったのです。
なんとなく納得できなかったのは、その部分だったとわかりました。
現実を受け入れることができないので、泣くこともできなかったと。
東北関東大震災で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
復興に向けては、できるだけの支援をさせていただきます。
応援歌 マサラーの『コモエスタ』を送ります。
(PVの映像はイマイチですので歌だけ聴いて下さいね)
さて、三突D型の習作では、ミグさんに倣って
最暗部にウルトラマリンディープを使いましたが
(正確には彼はウルトラマリンブルー。カラーチャート参照)
どうにもフィーリングがしっくりときませんでした。

しっくりくるのは、ハイドレンジャブルー。
(車体上部の陰色に使っています)
こちらの方がペトロールで薄めた時も、やや色温度が低く寒々とした色味です。
写真ではわかりにくい感じもありますが、明らかに違いがあります。
ウルトラマリンは青みが強く、気分的に南の海のイルカと戯れるようなほんわかしたイメージなのです。
ハイドレンジャは日本の藍色に近い色で、個人的に気持がしっくりくるんですよ。
「どっちでもいいよ」ですって?
はい失礼しました。
ですが、この色の比較によって重要な発見をしました。
三突D型習作のようなジャーマングレイの色味では、やはりダメなんです。
もっと色温度を下げて寒色系のハイドレンジャみたいな色味にしないとジャーマングレイの鋼鉄の寒々しさがでてないのですね。
明度にばかり気をとられていましたが、色味に問題があったのです。
なんとなく納得できなかったのは、その部分だったとわかりました。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


明けない夜はないと言われても、その最中にいる時は
あまりのつらさに信じることがむずかしいものです。
この苦しみが永遠に続くかと思われてしまいます。
体力が奪われると、気力も落ち込みます。
生きるのが精一杯、それがほんとうのところでしょう。
でも、少しずつでしょうが、いつかはかならず状況が変わってきます。
どうかそれまで、なんとか耐えしのいでください。
逆境に立ち向かう気力が、やがて生まれてくるそのときまで。

あまりのつらさに信じることがむずかしいものです。
この苦しみが永遠に続くかと思われてしまいます。
体力が奪われると、気力も落ち込みます。
生きるのが精一杯、それがほんとうのところでしょう。
でも、少しずつでしょうが、いつかはかならず状況が変わってきます。
どうかそれまで、なんとか耐えしのいでください。
逆境に立ち向かう気力が、やがて生まれてくるそのときまで。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


東北関東大震災にて被災されたみなさまにお見舞い申し上げます。
日常の生活をしているだけで申し訳ない気持になる今日この頃です。
とりあえず懐中電灯と電池20本、カップ麺2ケースを県庁まで届けてきました。
職員総出で手渡ししながらのトラック積み込み中です。
現地にはまだ物資が届いていないところがあるようです。
早く届くことを祈ります。
モビルスーツは災害派遣でも役に立つのでしょうか。
動力源がいちばんの問題ですね。
ながく塗り続けてきたガンダムアームズ、これで終わりにします。

中距離では悪くないようにも見えますが、近接撮影ではダメですね。
がっかりです。



自己採点:70点
主な減点の要因:リアルでないこと
教訓:完成後の明確なイメージができてから、それにむかってまっしぐらに努力する方が良い仕上がりになる
日常の生活をしているだけで申し訳ない気持になる今日この頃です。
とりあえず懐中電灯と電池20本、カップ麺2ケースを県庁まで届けてきました。
職員総出で手渡ししながらのトラック積み込み中です。
現地にはまだ物資が届いていないところがあるようです。
早く届くことを祈ります。
モビルスーツは災害派遣でも役に立つのでしょうか。
動力源がいちばんの問題ですね。
ながく塗り続けてきたガンダムアームズ、これで終わりにします。

中距離では悪くないようにも見えますが、近接撮影ではダメですね。
がっかりです。



自己採点:70点
主な減点の要因:リアルでないこと
教訓:完成後の明確なイメージができてから、それにむかってまっしぐらに努力する方が良い仕上がりになる
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用






OVMの取付けにかかりました。
木部はこれまでよりかなり明るく塗ってみました。
金属部をどうするか、思案どころです。
ここにきて、装甲板の雰囲気がOVMとの対比によるものなのか
なんとなく良い感じに思えてきました。

ヒカルの碁的に言えば「いつの間にか悪手が好手になってる!」みたいな感覚をちょっとだけ味わえました。
フェンダー裏は、いちばん前で目立つところでもあり、他とは異なる色合いで表現するところなので
この習作のひとつのポイントとなる部分でしょう。
センスが問われてしまうような大きなヤマを感じます。

しかも角度がいちばん反射する装甲板と同じ角度なのです。
(わざとそうしたのだったかも)
木部はこれまでよりかなり明るく塗ってみました。
金属部をどうするか、思案どころです。
ここにきて、装甲板の雰囲気がOVMとの対比によるものなのか
なんとなく良い感じに思えてきました。

ヒカルの碁的に言えば「いつの間にか悪手が好手になってる!」みたいな感覚をちょっとだけ味わえました。
フェンダー裏は、いちばん前で目立つところでもあり、他とは異なる色合いで表現するところなので
この習作のひとつのポイントとなる部分でしょう。
センスが問われてしまうような大きなヤマを感じます。

しかも角度がいちばん反射する装甲板と同じ角度なのです。
(わざとそうしたのだったかも)
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


「会いたかった」
「私も・・・」

「こうしているだけで心が温かい」
「ねえ、どうしてモビルスーツ同士の愛は許されないの?」
「子どもが生まれないからさ。
生殖に結びつかない愛は、たんなる快楽とみなされる」
「戦って破壊し、破壊されるだけの存在だからこそ、癒しが欲しいときもあるのに・・・」
クリスタル・ケイ『Journey~君と二人で~』
「私も・・・」

「こうしているだけで心が温かい」
「ねえ、どうしてモビルスーツ同士の愛は許されないの?」
「子どもが生まれないからさ。
生殖に結びつかない愛は、たんなる快楽とみなされる」
「戦って破壊し、破壊されるだけの存在だからこそ、癒しが欲しいときもあるのに・・・」
クリスタル・ケイ『Journey~君と二人で~』


ダマ処理は結局、以下のようになりました。

カッターで切り取ったり、ヤスリでならしたりする過程で
引っかかって下地の金属色が出てきたところに
おきまりのサビを入れました。

拡大して見るとまだ段差はあるのですが、肉眼ではまったく確認できませんよー。

カッターで切り取ったり、ヤスリでならしたりする過程で
引っかかって下地の金属色が出てきたところに
おきまりのサビを入れました。

拡大して見るとまだ段差はあるのですが、肉眼ではまったく確認できませんよー。
≫≫≫ [ダマ処理] の続きを読む
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

| Home |