
まずはカークさんの作品。
「最近作ってないんです」と言っていながら「作ってるじゃないかー!」なシャーマン雪のジオラマ。
常にあるレベルの作品に仕上げてくるところはさすがです。

九州AFVの会では、ジオラマ作品ばかりが金銀銅を受賞しましたので、
恵まれない単品モデラーのために、個人的に単品作品に賞を付けたいと思います。
ゴールドプライズはこちらの八九式中戦車。

わたしのような汚しマニアが見るとほとんどの作品は汚し不足に見えますが、
この作品は不思議と不足感を感じさせません。
この記事の後半に出て来る38tや八九式と比べると、きちんと汚しが入っているのがわかります。
それでいて品位を保っており、丁寧な仕事ぶりが、作者の精神性の高さを感じさせました。

汚れていながらクリーンな印象。情報量を盛り込みながら高潔さを保つ。
このような相反する要素を上手く盛り込んだ仕上げは、もっとも一般的に好まれるタイプの作品と言えるでしょう。
すばらしい出来だと感じ入りました。
ただ、この日本的な「自己主張のない高品質」だけでは不完全というもので、独自の個性やメッセージの盛り込み方を研究することが、おなじようなレベルの高い作品に囲まれたときでも埋もれない道でしょう。
このKVもおそらく同じ作者の手によるものだと思います(作品カード見てないもので (汗)隣にありましたし)。

汚してても、キタナく見せない傾向が共通していると思います。

シルバープライズは、こちらのドラゴンワゴンです。

日中の野外における車輌のたたずまいを見事に室内で再現することに成功しています。

明度、彩度のコントロールがすばらしく、「外で見たらこんな風に見えるだろうな」という印象そのままです。
自然でわからないのですが、ちゃんと上面と側面では明度を変えてあるのです。

すぐれた単品作品は、空気感や日差しまで感じさせることで、情景を見るものに想像させる。
つまり、情景を作らないで情景を見せるエア・ジオラマ作品と言えるのです。

ゴールドにならなかったのは、わずかに細部の仕上げに「本体がデカ過ぎて時間が足りなかったのかな」と思わせる粗さが垣間見えたからです。

ブロンズプライズは、内部まで塗り込まれたキングタイガーです(1/16)。

全体像の写真がなくて「オーマイガー!!」なのですが、変に強調した色の表現もなく、「実物のキングタイガーはこうであったろうな」という存在を十分に予見させる作品でした。
カラーモジュレーションのような明暗拡張塗装も、多重剥ぎ塗装も自然なカタチで投入されており
奇をてらわないまっすぐな作品だと思います。
ただ、展示会場においては「あまりに自然なリアルは見過ごされてしまい、ちょっとやらせっぽいリアルの方が評価されるのかな」と今回思いました。

シルバーにならなかったのは、サビ色の選定にもう一工夫余地がある部分です。
さらに他を圧倒する光る「何か」をまとわせることが出来たらゴールドかもしれません。
つづきは下をクリックしてどうぞ。
「最近作ってないんです」と言っていながら「作ってるじゃないかー!」なシャーマン雪のジオラマ。
常にあるレベルの作品に仕上げてくるところはさすがです。

九州AFVの会では、ジオラマ作品ばかりが金銀銅を受賞しましたので、
恵まれない単品モデラーのために、個人的に単品作品に賞を付けたいと思います。
ゴールドプライズはこちらの八九式中戦車。

わたしのような汚しマニアが見るとほとんどの作品は汚し不足に見えますが、
この作品は不思議と不足感を感じさせません。
この記事の後半に出て来る38tや八九式と比べると、きちんと汚しが入っているのがわかります。
それでいて品位を保っており、丁寧な仕事ぶりが、作者の精神性の高さを感じさせました。

汚れていながらクリーンな印象。情報量を盛り込みながら高潔さを保つ。
このような相反する要素を上手く盛り込んだ仕上げは、もっとも一般的に好まれるタイプの作品と言えるでしょう。
すばらしい出来だと感じ入りました。
ただ、この日本的な「自己主張のない高品質」だけでは不完全というもので、独自の個性やメッセージの盛り込み方を研究することが、おなじようなレベルの高い作品に囲まれたときでも埋もれない道でしょう。
このKVもおそらく同じ作者の手によるものだと思います(作品カード見てないもので (汗)隣にありましたし)。

汚してても、キタナく見せない傾向が共通していると思います。

シルバープライズは、こちらのドラゴンワゴンです。

日中の野外における車輌のたたずまいを見事に室内で再現することに成功しています。

明度、彩度のコントロールがすばらしく、「外で見たらこんな風に見えるだろうな」という印象そのままです。
自然でわからないのですが、ちゃんと上面と側面では明度を変えてあるのです。

すぐれた単品作品は、空気感や日差しまで感じさせることで、情景を見るものに想像させる。
つまり、情景を作らないで情景を見せるエア・ジオラマ作品と言えるのです。

ゴールドにならなかったのは、わずかに細部の仕上げに「本体がデカ過ぎて時間が足りなかったのかな」と思わせる粗さが垣間見えたからです。

ブロンズプライズは、内部まで塗り込まれたキングタイガーです(1/16)。

全体像の写真がなくて「オーマイガー!!」なのですが、変に強調した色の表現もなく、「実物のキングタイガーはこうであったろうな」という存在を十分に予見させる作品でした。
カラーモジュレーションのような明暗拡張塗装も、多重剥ぎ塗装も自然なカタチで投入されており
奇をてらわないまっすぐな作品だと思います。
ただ、展示会場においては「あまりに自然なリアルは見過ごされてしまい、ちょっとやらせっぽいリアルの方が評価されるのかな」と今回思いました。

シルバーにならなかったのは、サビ色の選定にもう一工夫余地がある部分です。
さらに他を圧倒する光る「何か」をまとわせることが出来たらゴールドかもしれません。
つづきは下をクリックしてどうぞ。
≫≫≫ [2011第14回九州AFVの会レポ(鋼鉄の車輌編)] の続きを読む
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


はい先ずは、アンヌ隊員ことひし美ゆり子さんとツーショットです。
(彼女のブログ)

あの頃テレビで観ていたアンヌ隊員の肩を抱いてツーショットを撮ることになろうとは・・・感慨深い。
え?だから言ったでしょ。となりの天神中央公園でコスプレ大会やってるって。
(彼女のブログ)

あの頃テレビで観ていたアンヌ隊員の肩を抱いてツーショットを撮ることになろうとは・・・感慨深い。
え?だから言ったでしょ。となりの天神中央公園でコスプレ大会やってるって。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


かつてのわたしの模型作りは、特撮用のミニチュア作りという方向性でした。
とにかく写真に撮って本物に見えさえすれば良しとして、
そのためのリアリティを限界まで追求することに躍起になっていました。
(思えば、その頃のピュアな心が懐かしい)

初めて参加した展示会に、KV-IIを持っていって愕然。
翌年、チャーチルでも愕然。
さらに次の年、奇抜な迷彩色に塗ったつもりのヤークトタイガーさえ、展示会場で見れば「なんだ、これでやっとフツーぐらいじゃないか」という始末。
とにかく展示会場という異空間でどうやって存在意義を上げるかというリサーチばかりで、あれこれと実験的作品を持ち込んでいました。
(今年、BTはベースも付けてみましたよ)

その意味で、AM誌11月号はそのものズバリの特集で参考になりました。
ところがですね。
本質的な問題は、残されていると思うのです。
ジオラマビルダーなどには、まったく理解されないことかもしれませんが
「花とか植物とか生理的にダメなんです」
という部分です。
女性の誕生日に花を贈るのにやぶさかではありませんが
グリコのオマケのようなひまわりやウソっぽい草木に時間を投入する気持になれないのです。
建物とかの建造物も「作りたいものとはちがう」という感覚。
『Wild River荒川直人 ガンダム情景作品集』とか見ると
「すごいなー、おもしろいなー」とは思いますが
自分の作りたい物とはちがうという感覚。
たとえば、「ちょっと縛ってみてもいい?」って女の子に頼みますよね。
縛りました。
「で、どう?」
「んー??」
って、ピンと来ない女性もいるわけです。
それに似た感覚かな。
(どこがじゃい!)
誰しも人にはそれぞれに作りたいものがあって、
究極に突き詰めていくと、それはその人にしか表現しえない世界になると思います。
工作や塗装の技術レベルが上がれば上がるほど
最後の勝負は、そこになるはずです。
個人的には、戦車の戦車たる魅力をストレートに、もっと強力にアピールできる道を探っていきたいなと思っています。
(舌の根も乾かないうちにジオラマを作っていたりしたらごめんなさい。そのときはララア・スンも言っています「人は変わるものよ」って)
アドバイスに従い、ベースをブラックに塗ってみました。
黒と黄色で「スズメバチコントラスト」が構成されています。

小さい作品なので、展示会場ではたいして魅力的に映らないと覚悟はしています。

とにかく写真に撮って本物に見えさえすれば良しとして、
そのためのリアリティを限界まで追求することに躍起になっていました。
(思えば、その頃のピュアな心が懐かしい)

初めて参加した展示会に、KV-IIを持っていって愕然。
翌年、チャーチルでも愕然。
さらに次の年、奇抜な迷彩色に塗ったつもりのヤークトタイガーさえ、展示会場で見れば「なんだ、これでやっとフツーぐらいじゃないか」という始末。
とにかく展示会場という異空間でどうやって存在意義を上げるかというリサーチばかりで、あれこれと実験的作品を持ち込んでいました。
(今年、BTはベースも付けてみましたよ)

その意味で、AM誌11月号はそのものズバリの特集で参考になりました。
ところがですね。
本質的な問題は、残されていると思うのです。
ジオラマビルダーなどには、まったく理解されないことかもしれませんが
「花とか植物とか生理的にダメなんです」
という部分です。
女性の誕生日に花を贈るのにやぶさかではありませんが
グリコのオマケのようなひまわりやウソっぽい草木に時間を投入する気持になれないのです。
建物とかの建造物も「作りたいものとはちがう」という感覚。
『Wild River荒川直人 ガンダム情景作品集』とか見ると
「すごいなー、おもしろいなー」とは思いますが
自分の作りたい物とはちがうという感覚。
たとえば、「ちょっと縛ってみてもいい?」って女の子に頼みますよね。
縛りました。
「で、どう?」
「んー??」
って、ピンと来ない女性もいるわけです。
それに似た感覚かな。
(どこがじゃい!)
誰しも人にはそれぞれに作りたいものがあって、
究極に突き詰めていくと、それはその人にしか表現しえない世界になると思います。
工作や塗装の技術レベルが上がれば上がるほど
最後の勝負は、そこになるはずです。
個人的には、戦車の戦車たる魅力をストレートに、もっと強力にアピールできる道を探っていきたいなと思っています。
(舌の根も乾かないうちにジオラマを作っていたりしたらごめんなさい。そのときはララア・スンも言っています「人は変わるものよ」って)
アドバイスに従い、ベースをブラックに塗ってみました。
黒と黄色で「スズメバチコントラスト」が構成されています。

小さい作品なので、展示会場ではたいして魅力的に映らないと覚悟はしています。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


タミヤとドラゴンでは、まったく異なるアイディアも持ち込んで
塗装しています。
タミヤはこんな風にしてみました。

白っぽいワイヤーロープが自分としては新しい表現です。
アイアンで塗ったのちポスカホワイトです。
指でこすって、ホワイトの残留をコントロールします。
暗めの車体に後部のアクセントになるかと考えました。
ドラゴンISUは、寒々とした車体色でしたが、
上面はさらに輪をかけて「青く白い」です。
カラーモジュレーションと青空変調の理論によります。
車体全体の色味がファーストインプレッションとして興味を引くように機能する狙いがあります。
(機能するかどうかは、もうすぐ展示会の現場で検証できますね)

展示会では高い彩度の「鮮やかな緑色」の車体をしばしば見かけます。
個人的には「マジかよ」と思いますし
自分で塗ろうとは思いませんが、アピール度という点では
「なるほど!」よく機能しています。
これを応用しアレンジしてみたのが今回の試みなのです。
同時に、「細かい部分のリアリティって関係ないんじゃないの?」という疑問もありますので
接写してリアルに見えるレベルのリアリティ追求は、あえておこなわず、ほどほどにしています。
これも会場でどのように感じるのか、興味があるところです。
塗装しています。
タミヤはこんな風にしてみました。

白っぽいワイヤーロープが自分としては新しい表現です。
アイアンで塗ったのちポスカホワイトです。
指でこすって、ホワイトの残留をコントロールします。
暗めの車体に後部のアクセントになるかと考えました。
ドラゴンISUは、寒々とした車体色でしたが、
上面はさらに輪をかけて「青く白い」です。
カラーモジュレーションと青空変調の理論によります。
車体全体の色味がファーストインプレッションとして興味を引くように機能する狙いがあります。
(機能するかどうかは、もうすぐ展示会の現場で検証できますね)

展示会では高い彩度の「鮮やかな緑色」の車体をしばしば見かけます。
個人的には「マジかよ」と思いますし
自分で塗ろうとは思いませんが、アピール度という点では
「なるほど!」よく機能しています。
これを応用しアレンジしてみたのが今回の試みなのです。
同時に、「細かい部分のリアリティって関係ないんじゃないの?」という疑問もありますので
接写してリアルに見えるレベルのリアリティ追求は、あえておこなわず、ほどほどにしています。
これも会場でどのように感じるのか、興味があるところです。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


第14回 九州AFVの会
日時:2011年10月23日 10:00から16:00
場所:アクロス福岡 2階セミナー室
西鉄天神駅からでも歩いて10分ぐらいです。
クルマで来られる方は、周辺で駐車場を探して歩いて荷物を持って来るんだと思います。
わたしは、そうしてました。
大量の荷物を搬入される方は、
正面玄関は北側ですが、西側(ベスト電器側)の道路に面したところに貨物搬入口があります。

なぜかここの案内には載っていませんが、ちゃんと開催されます。
左上の「施設ガイド」をクリックして、
「2F」をクリックして表示される「セミナー室2」が会場です。
知っていても1Fインフォメーションのきれいなお姉ちゃんに声を掛けて
「コホン、九州AFVの会の会場はどちらでしょうか?」
と尋ねると朝からいいことがあった気がします。
まちがっても緊張して
「き、九州、え、エイえふブイの・・・」
といわないようにしましょう。
怪訝な顔をして「AV?」と勘違いされます。

会場に着いたら、作品持ち込みの方は受付で紙をもらって、会場で作品を並べます。
たいがい、そこで初めて「作品タイトル」を書かなければならないことに気付き、
ほとんどの場合、その場で思いつきでテキトーなタイトルをつけます。
わたしも毎回そうです。
緊張しているからか、頭がよく働き、ダジャレのようなタイトルが思い浮かびます。
ついついそれを書いてしまい、ちょっと恥ずかしい思いをするのです。

遅れて来られる方も多いので、最初は作品が「少ないなあ」と思っても
あとでぎゅうぎゅうになります。
今年のテーマが、「ボックスアート」の再現ということで必然、ジオラマ作品が多くなり場所が足りなくなる可能性もあります。
余裕をぶっこかずに、詰めて並べましょう。
いろんな作品が目白押しと並びますので、目がきらきらしてしまいますが、
なにしろ人が多すぎます。
最初の数時間はあまりの騒然とした雰囲気にゆっくり観賞することもままなりません。
ここは、はやる気持を抑えて、隣の天神中央公園の広場で一服するのも手でしょう。
当日は、asianbeatfesta コスプレ広場&同人誌即売会!(11:00~17:00予定) 主催:福岡県アジア若者文化交流事業実行委員会 というものが行なわれているらしいので
こちらでもっと目がきらきらしてしまうかもしれません。
落ち着いた頃合いを見計らって会場にもどりますと
ゆっくり写真を撮りながら観賞できます。
コスプレ写真を撮り過ぎて、電池切れとならないよう注意ですぞ。
とにかく当日は、デジカメ、電池、SDカード、名刺だけはわすれないよう前日の晩から用意しておきましょう。
眠い目をこすりながら深夜に名刺を印刷し
「インクが切れたー」とか言ってるのことは内緒です。
最後になりましたが、毎回この場を用意してくださるゲルニカさんとかHOBBY BOXさんには頭が下がります。
今年もよろしくお願いいたします。
日時:2011年10月23日 10:00から16:00
場所:アクロス福岡 2階セミナー室
西鉄天神駅からでも歩いて10分ぐらいです。
クルマで来られる方は、周辺で駐車場を探して歩いて荷物を持って来るんだと思います。
わたしは、そうしてました。
大量の荷物を搬入される方は、
正面玄関は北側ですが、西側(ベスト電器側)の道路に面したところに貨物搬入口があります。

なぜかここの案内には載っていませんが、ちゃんと開催されます。
左上の「施設ガイド」をクリックして、
「2F」をクリックして表示される「セミナー室2」が会場です。
知っていても1Fインフォメーションのきれいなお姉ちゃんに声を掛けて
「コホン、九州AFVの会の会場はどちらでしょうか?」
と尋ねると朝からいいことがあった気がします。
まちがっても緊張して
「き、九州、え、エイえふブイの・・・」
といわないようにしましょう。
怪訝な顔をして「AV?」と勘違いされます。

会場に着いたら、作品持ち込みの方は受付で紙をもらって、会場で作品を並べます。
たいがい、そこで初めて「作品タイトル」を書かなければならないことに気付き、
ほとんどの場合、その場で思いつきでテキトーなタイトルをつけます。
わたしも毎回そうです。
緊張しているからか、頭がよく働き、ダジャレのようなタイトルが思い浮かびます。
ついついそれを書いてしまい、ちょっと恥ずかしい思いをするのです。

遅れて来られる方も多いので、最初は作品が「少ないなあ」と思っても
あとでぎゅうぎゅうになります。
今年のテーマが、「ボックスアート」の再現ということで必然、ジオラマ作品が多くなり場所が足りなくなる可能性もあります。
余裕をぶっこかずに、詰めて並べましょう。
いろんな作品が目白押しと並びますので、目がきらきらしてしまいますが、
なにしろ人が多すぎます。
最初の数時間はあまりの騒然とした雰囲気にゆっくり観賞することもままなりません。
ここは、はやる気持を抑えて、隣の天神中央公園の広場で一服するのも手でしょう。
当日は、asianbeatfesta コスプレ広場&同人誌即売会!(11:00~17:00予定) 主催:福岡県アジア若者文化交流事業実行委員会 というものが行なわれているらしいので
こちらでもっと目がきらきらしてしまうかもしれません。
落ち着いた頃合いを見計らって会場にもどりますと
ゆっくり写真を撮りながら観賞できます。
コスプレ写真を撮り過ぎて、電池切れとならないよう注意ですぞ。
とにかく当日は、デジカメ、電池、SDカード、名刺だけはわすれないよう前日の晩から用意しておきましょう。
眠い目をこすりながら深夜に名刺を印刷し
「インクが切れたー」とか言ってるのことは内緒です。
最後になりましたが、毎回この場を用意してくださるゲルニカさんとかHOBBY BOXさんには頭が下がります。
今年もよろしくお願いいたします。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


塗っても塗ってもどこが変わったのかわからないような画像が続くザーマス。
ホワイト、ピンク、グリーン、イエロー、ブルーと、
自分でも信じられないような原色の投入ですが、
あまりそれがわからないような仕上がりになるのが、また信じられない不思議ザーマス。
けっこういけるザーマスね。
原色ウエザリング、ありザーマス。
タミヤエナメルを使って、溶剤で延ばすようにフィルタリング的に塗るのが、コツザーマス。
極小面積であればあるほど、原色のままでも大丈夫ザーマス。

以前、銀ブラシを批判したことがあったザーマスが、
極小面積であれば、クロームシルバー原色でも大丈夫ザーマした。
たとえば、キャタピラの接地面ぜんぶに銀ブラシするとオモチャになりますが、
凸部の角のみ(0.1ミリぐらいの範囲)にシルバーをのせるのはOKザーマスよ。
偽装用の小枝などを挟むために付けられた金網にも
一部にクロームを塗ったザーマス。

フランスのお庭から拝借したスコップを付けてみたザーマス。
略奪行為は軍紀違反ザーマしたか?
提供を受けたんザーマスよ。

測量棒を付けてみたザーマス。
張り出したボディに隠れて、横から見ないとチャームポイントにならないザーマス。

ホワイト、ピンク、グリーン、イエロー、ブルーと、
自分でも信じられないような原色の投入ですが、
あまりそれがわからないような仕上がりになるのが、また信じられない不思議ザーマス。
けっこういけるザーマスね。
原色ウエザリング、ありザーマス。
タミヤエナメルを使って、溶剤で延ばすようにフィルタリング的に塗るのが、コツザーマス。
極小面積であればあるほど、原色のままでも大丈夫ザーマス。

以前、銀ブラシを批判したことがあったザーマスが、
極小面積であれば、クロームシルバー原色でも大丈夫ザーマした。
たとえば、キャタピラの接地面ぜんぶに銀ブラシするとオモチャになりますが、
凸部の角のみ(0.1ミリぐらいの範囲)にシルバーをのせるのはOKザーマスよ。
偽装用の小枝などを挟むために付けられた金網にも
一部にクロームを塗ったザーマス。

フランスのお庭から拝借したスコップを付けてみたザーマス。
略奪行為は軍紀違反ザーマしたか?
提供を受けたんザーマスよ。

測量棒を付けてみたザーマス。
張り出したボディに隠れて、横から見ないとチャームポイントにならないザーマス。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


マーダーオチキスのキャタピラを組んでみたザーマス。
スプロケットには噛まないし、けっこう難物だったザーマス。

以前、このキットはそれほど悪くないようなことを書いたザーマスが、
パーフェクトな仕上がりを求めるには無理がある難物キットでごザーマした。
組み付けるのに精一杯で、もはや取り外して塗装など不可能ザマしたので、
組んだまま初めて塗装したザーマス。
(フェンダーとゼロクリアランスなので、垂らした表現をしたら抜き取ることができない)
塗装色は、タミヤアクリルの新色、ダークアイアン(履帯色)ザーマスよ。
もちろん、塗装前に
キサゲなどで接地面を削っているザーマスし、
接地面のみメタルカラーステンレスで塗装しているザーマス。
その後、マースイエローで一発フィルターをかましたザーマスね。
組み付け精度が悪くて(ヘタなだけなんですが)、
ひさびさに無力感を感じたザーマス。
夢や理想を追う過程には、いろんな障害があるものザーマスね。
成底ゆう子 ふるさとからの声
スプロケットには噛まないし、けっこう難物だったザーマス。

以前、このキットはそれほど悪くないようなことを書いたザーマスが、
パーフェクトな仕上がりを求めるには無理がある難物キットでごザーマした。
組み付けるのに精一杯で、もはや取り外して塗装など不可能ザマしたので、
組んだまま初めて塗装したザーマス。
(フェンダーとゼロクリアランスなので、垂らした表現をしたら抜き取ることができない)
塗装色は、タミヤアクリルの新色、ダークアイアン(履帯色)ザーマスよ。
もちろん、塗装前に
キサゲなどで接地面を削っているザーマスし、
接地面のみメタルカラーステンレスで塗装しているザーマス。
その後、マースイエローで一発フィルターをかましたザーマスね。
組み付け精度が悪くて(ヘタなだけなんですが)、
ひさびさに無力感を感じたザーマス。
夢や理想を追う過程には、いろんな障害があるものザーマスね。
成底ゆう子 ふるさとからの声
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用




決定版と言われるドラゴンスマートキットのラング、ほぼ出来ました。

なんの変哲もないふつうのラングに仕上がっていますが、
上から見たときだけちょっと印象が異なるようにしています。

展示会でのお楽しみということにしておきます。

ダイナミック琉球/成底ゆう子 【PVフル】

なんの変哲もないふつうのラングに仕上がっていますが、
上から見たときだけちょっと印象が異なるようにしています。

展示会でのお楽しみということにしておきます。

ダイナミック琉球/成底ゆう子 【PVフル】
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


強固なマチルダの弱点を探るべく
自らの鹵獲マチルダを用いてドイツ軍は対弾テストを行なった・・・

小口径砲では正面から打ち破ることは不可能である。
テストはもっぱら側面に集中することとなる。
という想定で作り始めたマチルダですが、ほぼ完成。
自らの鹵獲マチルダを用いてドイツ軍は対弾テストを行なった・・・

小口径砲では正面から打ち破ることは不可能である。
テストはもっぱら側面に集中することとなる。
という想定で作り始めたマチルダですが、ほぼ完成。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

| Home |