fc2ブログ
戦車模型 AFV fun
それは男の憧れる力の象徴。無敵の装甲は、びくともしない不動心へのあこがれ。鋼鉄のキャタピラは信念を曲げず困難を乗り越え突き進む哲学の具現。        
フィルターにつぐフィルター
ところで、「集団的自衛権」というのは、他国が武力攻撃を受けたとき、その国を助けるために軍事行動をおこなうことなんですね。
それって、直接、自分の国が攻撃されているわけでもないのに、他国にケンカを売ることになりませんかね。
それで日本の平和が守れるの???


ウエザリングと言っておきながら、まだ全体の見え方としての色合いに腐心しています。
15㎝砲

砲身部は、上半分をなんと!「シルバー」でフィルター。
これが光が当たったとき、なんとなく金属的な反射を感じさせます。
ソリッドのホワイトと、パールホワイトの違いのようなものです。
さらに最上部にはホワイトをフィルターして、実質的な白さを加えています。
15㎝砲2

脚の上面にもシルバーでフィルターを。
15㎝砲6

OVM類にも少しずつ色を加えていきます。
一度で終わらず、何度も異なる色を重ねていくようにしています。
15㎝砲5
RLMグレイのようなくすんだ緑色で、あちこちにスミ入れしています。
緑色 = 青 + 黄色 で出来ています。
その緑色を青ベースの上に塗るとどうなるか?
青み成分は同化して、黄色み成分だけが目に映るのです。


写真に撮ると砲架が少しよじれているように感じます。
レンズの歪みなのかなあ。
肉眼ではまったくわかりませんでした。
15㎝砲3



『 国連憲章第五十一条に集団的自衛権が明記され、それを根拠に軍事同盟がつくられた。
なかでも一番有名なのがNATOであり、世界で最初につくられたのがリオ条約である。
日本でこれだけ集団的自衛権が問題になっていて、外務省などは、集団的自衛権の行使は世界の常識になっていると証明したいのだから、過去の事例についても必死で調べたはずである。
ところが、国会での質問に対して、「承知しておりません」と答えざるを得なかった。
実際、過去に行使された事例がほとんど存在しなかったので、こう答えるしかなかったのである。
(中略)
 「答 一九六九年のチェコスロバキア及び一九七九年、アフガニスタンでの軍事行動だと思います」
 「問 同様に、アメリカについてはどうでしょうか」
 「答 いわゆるベトナム戦争でございます」

結局、外務省が集団的自衛権の実例としてあげられたのは、この三つだけであった。
これは外務省の不勉強ではなく、実例の少なさからくるものだ。

(中略)

・・・ソ連が引き起こしたハンガリー動乱、アメリカのニカラグアに対する軍事攻撃、イギリスのイエメン介入など数例に過ぎない。
集団的自衛権を求める人は、それがあたかも国際常識であるかのようにいうが、常識どころか希少価値に属すると言うのが実態なのだ。 』

松竹伸幸著 『憲法九条の軍事戦略』平凡社新書(2013)より
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

L70(A) 木漏れ日表現、完成
スポッティサンライトモジュレーションにトライした四号駆逐戦車 L70 (A)、長らくすったもんだしましたが、これにて完成といたします。
木漏れ日L70a
三色迷彩のモジュレーションは、予想されたこととはいえ、複雑でした。
今にして思えば、あらかじめ調色した色を完璧にそろえておけば、まだしもシンプルに塗れたのではないかと思われます。

『 つまり、バリエーションや色合いを十分に考慮し、事前に混色したグラデーションをパレット上に用意していたのです。
1820年代に作られたスイスの画家の手順書では、パレット上のグラデーションをピアノの鍵盤のキーになぞらえていました。
ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー(James Abbott McNeil Whistler) は、色の準備に1時間かけていたと言われています。
ウジェーヌ・ドラクロワ(Eugène Delacroix) の助手は、師匠のパレットを用意するのに数日間かかることもあったと書き記しています。』

ジェームズ・ガーニー著 『カラー&ライト リアリズムのための色彩と光の描き方
ボーンデジタル(2012)より



デジカメをややコントラストの強い設定で撮影すると、より木漏れ日らしく見えます。
では、もっとベースは暗く塗れってこと?
木漏れ日表現ラング
これは次回作での検討課題といたします。

また、スポットハイライトの部分は、最初は小さく塗っておくべきだとわかりました。
塗っていくうちに、だんだんと拡大していくのです。

側面のシュルツェンは逆スラントなので、すべて陰側となります。
木漏れ日迷彩


最後に尾灯など手を入れましたっていうだけの写真。
木漏れ日表現ラング後ろ

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

ランランラング♪

『個々のアーティストがその個をまっとうすることによって、真実があらわれる』
             by ジョージア・オキーフ


見えてきた! もうすぐ完成です。
ランランラング
意に添うものが出来るか、出来そうなのか、あるいはまったく出来ないか、それによってわたしの中で希望と失望が行き来するのです。


テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

ラメ入り塗料の活用法を模索する
書き忘れていましたが、アルケットのラングの排気管には、ラメ入り塗料、すなわちマニキュアを使用しています。
アルケットラング排気管

100円ショップで購入したのは下の2本。
ダークな方とシルバーの大きめのラメ入り。
ネイルカラービン

今回使ったのはダークな方で、レインボーカラーに反射する繊細なラメが入っています。
ネイルカラー
これ、ラメ成分だけを抽出して、他の色に混ぜて使うことができるとおもしろいと思うのです。
どなたかトライしたら、教えてくださいね。



それにしても、このビデオクリップは何度見ても素晴らしい。
原題『第9中隊』(邦題『アフガン』)の良いとこだけを集めて、最高の音楽と組み合わせたものです。
戦場の悲惨さが切々と伝わってきます。

Apocalyptica VS 9 POTA

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

巨匠に学ぶ
本物の縮尺模型であるからにはリアリティの追求はやはり王道であり本筋であろうと思います。
その一方で、
もっと自由でありたいと希求する模型の楽しみ方もあります。
その極端な表現として、
過去、ゴッホタッチのエレファントや狂気のエレファントなどを作ってきました。
それははキワモノとしてほとんど鼻であしらわれてきたものですが、
じつは、他人からはわからないもののそれを塗った本人は、他の自分の過去作からとは比べものにならないほどの強烈な啓示を受けていました。

「観ているだけでは気付かなかったことが、自分で塗ってみてわかった!」
「さすがに巨匠の作品はちがう!出来上がった作品の強烈なオーラがいつまでも別格だ!」

など、影響力や存在感の大きさがハンパではありません。

そこで今回のパンサーGスチールホイールです。

キーファー(アンゼルム・キーファー)の「ヘルゴランド島のホフマン・フォン・ファラースレーベン」を真似して色付けしている途中でありますが、とおーっても勉強になりますね!!
塗っている途中で、新しいウエザリング法も習得することができましたし、光と影の表現の新しい塗り方も発見しました。
1パンサースチールホイール
やはり名画とされるものには、なにかがあります。

模型として出来上がる作品としてはキワモノでも、塗るという経験によってあきらかにステージをひとつ上がることができると感じています。


北島康介著 『前に進むチカラ 折れない心を作る7つの約束
文藝春秋(2011)には、こんなことも書いてあります。

『 どんなに頑張っても記録が伸びない時期もある。
僕は、〇三年に二十歳で自分が出した二百メートルの世界記録(二分〇九秒四二・世界選手権)をその後なかなか抜くことができなかった。
それまで毎年自己記録を更新していただけに焦りを感じたこともあったが、「いつか絶対に抜ける」と信じて練習を重ねていた。
 結局、その記録を抜いたのは、〇八年、二十五歳で出場したジャパンオープンの時だった。
五年間は決して無駄ではなかったことをその記録が証明していた。
二分〇七秒五一。
それまでの記録を二秒近くも更新できたのは、五年間の地道な練習の積み重ねがあったからに他ならない。
 伸び悩む時期があったとしても、それはスランプではなく、次の段階への助走期間なのだ。
助走が短い時もあれば、長い時もある。
助走が長いほど、その後のジャンプは大きなものになる。
大切なのは、そこを自分の限界だと考えてしまわないことだ。 』



テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

女子どもを守るために戦って
油彩のホワイトで、上面にもう一度、うっすらとハイライトを入れました。
光源の方向は固定です。
多方向から光源を当てるカラーモジュレーション法のようなやり方は、形状が複雑な場合、混乱のもとです。
15㎝砲ハイライト

もうそろそろデカールも貼った方が良い頃でしょう。
今回はマークフィットを使いました。
これにて基本塗装工程は終了。
これからウエザリングに移ります。
15㎝砲デカール
(たまにA720isを使うと、バカみたいに良く写りますね。nikonのP7000はメモリー保持用の電池が弱くて、バッテリーの充電中に、苦労してつくりあげた設定がすべて飛んでしまう弱点があります)



好戦論者は「女子供を守るために立ち上がらないのか!」と言いますが、果たして女子供を守ることにつながるのでしょうか?


『 父は終戦とともに帰ってきたが、新しい母を連れていた。
新しい母は、私の下に弟や妹が生まれたあとも分け隔てなく育ててくれた。
 しかし、父は終戦と同時に仕事を失い、すっかり変わってしまっていた。
以前は製紙会社の研究室に勤めながら、軍の技術的な仕事もしているような人だった。
インテリというプライドがあったのかもしれない。
男としての自分の居場所を失った父は酒に溺れて、頻繁に暴力を振るうようになった。
父は大きい人だったが、そもそも子どもが大人に敵うわけがない。
投げられ蹴られる仕打ちに、私は耐えるしかなかった。
 しばらくして、わが家は家族が食っていくためにパンパンハウス(売春宿)になった。
夜になれば近くの遊郭からお姐さんが派遣されてくる。
お客は黒人兵が多かった。
 うちの祖父は大工の棟梁をやっていたので、家は継ぎ足しを何度もしていて、部屋はたくさんあった。
だからおあつらえ向きではあったのだが、それでも混んで部屋が足りないとなれば、母は私の部屋にも客を入れる。
私の寝ている横で、その行為が行なわれるのだ。
 派遣されてくるお姐さんのなかには学校の先生だった女性がいて、彼女から私はときどき勉強を教えてもらっていた。
しかし、その先生が黒人兵を相手に乱れるのを、真横で聞かなくてはいけない。
私は息を殺して固まり、死んだふりをしてやり過ごすしかなかった。』

代々木 忠 著 『つながる セックスが愛に変わるために
祥伝社(2012)より


テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

がんばった つ も り ぐらいじゃダメですか
ドラゴン社のノイバウの車体側面扉は、
どういうわけか開放状態を想定して設計されておらず、ベースフレームごと扉と一体モールド成形になっています。
そこでまず枠だけを作りました。
ノイバウ側面扉

リベット位置を写し取ってから、扉の周囲にモールドされた枠を削り、蝶番を作りました。
ノイバウ側面扉2
うーむ、
枠にリベット用の穴を開けるとき、枠がわずかに広がっているため、フチのラインががたがたに見えますね。
また、金属パイプを高い精度で接着することができませんでした。
瞬間接着剤を使った接着はどうもうまく精度を出せないんです。
結果的にいつものごとく、閉じた状態のとき、ぴったりと閉まらず、ぶわんと応力で浮いた状態になりました。
まあ、開放状態にするので問題ではないわけですが、
工作力の点でなんだかなあと自信が持てない状態が続きますね。
(蝶番のモールドにも成形上の欺瞞が隠されているキットも多いわけなのですが)

いちど扉の工作ばかり、いくつも徹底的におこなってベストなノウハウを構築することが必要でしょうか。
いつも片手間にやっていますから。

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

トランぺッターT-72キャタピラ非可動
トランぺッター社から出ているT-72用のキャタピラのうち
非可動の方を組み立てました。
サイドの連結ピン部分に穴が空いていないため、このままでは付属のベルト式キャタとおなじようなものです。
トラペT72キャタ

ゲートの処理を延々とおこなった努力に見合うだけの見栄えがほしい。
そこで、もう一手間加えて、穴を開けました。
トラペT72キャタ2

新しいキャタピラの塗装にチャレンジしています。
シルバー(アルミ)をベースに塗って、
ツヤありのブラックとつやあり黄緑を混色したものを薄めて塗りました。
トラペT72キャタ3
ここからさらに塗り進めて、模型としての存在感とリアリティを両立させた新品に近いキャタピラの再現を目指してみたいと思います。

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

サビマガジンvol.25
トラックの荷台下にある、雨に直接濡れない排気管のサビ。
サビマガジンマフラー

サビマガジン排気管

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

平和の国として役に立てる
ここまで、ブルーグレイ系の色ばかりを使ってきましたが、
そろそろ色幅を増やす方向で塗ってみたいと思います。

水性ホビーカラーの茶色をスポンジチッピング。
写真では赤に見えてしまいますが、サビ止め塗料の色として使える、まったくその通りな色をしています。
茶色

スポンジチッピングやスポンジウエザリングがうまくいかないのは、塗料のつけすぎが原因であることが、ほとんどですが、一回で決めようと思わず、ベース色でもういちどスポンジチッピングすれば、リカバリーできます。
茶色2

ホームセンターで目についたヌーロという塗料を買ってみました。
金属、プラスチック、木材となんでも塗ることができる水性塗料です。
とくに興味を引いたのは模型用の塗料にはない色合いです。
ヌーロ

オパールを使ってカラーライト風に色を入れました。
オパール

反対側は、もうちょっと青みが欲しかったので、
油彩のハイドレンジャーブルーでフィルターをかけています。
ハイドレンジャー




『ところで現在、国連には、「軍備登録制度」というものがある。
≫≫≫ [平和の国として役に立てる] の続きを読む                            

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

どれだけ自分らしくあるか
『私は、実社会での交渉ごとに弱かった。
情にもろく、断ると申し訳ないとか、嫌われるとか。
相手次第、相手任せな部分が多く、ビジネスライクに事を運ぶことができなかった。
 しかし、マイケルは、交渉を含めすべての物事の根底にあるものは、損得ではなくて「どれだけ自分らしいか」だと言う。
それが一番大事なことだと力を込める。
 勉強も、仕事も、芸術作品も、スポーツも。
たしかに、そういう価値観で物事を見ていくと、だいたいの問題は解決する。
そして、勉強は特別そうとも言える。
今格闘していることが、自分のためかどうか。
自分のためでなければ、学べない。
学んだふりに終わる。
 何事も、自分らしいスタンスでいくと、どんな選択をしても後悔しない。
だから、自分らしくあることにこだわるのは、最重要、最優先すべきことである。』

北川智子著 『世界基準で夢をかなえる私の勉強法』
幻冬舎(2013)より



ノイバウのフェンダーは跳ね上げた状態で取付けましたが、この状態で正しいのかどうか不明です。
三角板の部分が一緒に跳ね上がるのかどうか?
ノイバウフェンダー

ブルーフィルターを入れます。
ノイバウ2ブルーフィルタ

紫色を投入したことが、ひとつのエポック的な塗装だと思っています。
かつて紫色に塗られた戦車を見たことがあるでしょうか。
後から取付けた部品はステンレスで塗っています。
ノイバウ3

そこはかとない紫だったものを「えいやっ!」と思い切ってさらに強調した紫に変更。
これがわたしの自分らしさというやつです。
どこかのだれかと同じようなものを作っても意味ないでしょ。
ノイバウ5パープル

反対側はブルーグレイ基調。
保守的と言えば保守的な表現になります。
ノイバウ6

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

女と独裁者
『 首相就任以降、官邸に届くヒトラー宛の手紙は、要人に出す書状の決まりごとを逸脱したものとなる。
祝福、心のこもった忠告、熱烈な愛の告白が毎日雨あられと降り注いだ。
ヒトラーはあらゆる職業の男性からも多くの手紙を受け取ったが、親密な口調の手紙を書き送ったのは女たちだった。
彼女たちは国家元首としてのヒトラーでもイデオローグとしてのヒトラーでもなく、男性としてのヒトラーに語りかけ、ヒトラーが愛に応えてくれることを期待していた。
(中略)
しかし、一九三三年の一月から四月にかけて、ヒトラーは三〇〇〇通以上のファンレターを受け取った。
同年の終り、その総数は五〇〇〇通となった。
一九三四年には少なくとも一万二〇〇〇通が届き、四一年も一万通を超えた。
(中略)
現在モスクワに保管されているヒトラー個人宛の書簡は、文字通り体の芯まで国家社会主義に惚れ込んだ女たちの実態を映す鏡であり、独裁制度の隠れた一面を明らかにしてくれる。
すなわち、独裁政治のパワーは、有無を言わせぬ強権と同じ程度にセックスアピールを拠り所にしているのだ。
(中略)
ヒトラーを崇拝する女性の中には、総統のエネルギーが政治だけに使われるのは信じがたいことであり、極めて遺憾である、と考える者もいた。
数多い女性が他の使途を提案していた。
以下は、ハートマンスドルフから投函された一九三五年四月二三日付の手紙である。
「親愛なるアドルフ・ヒトラー総統!
ザクセン地方の一人の女性が貴方の子どもをぜひとも生みたいと願っています。
これは本当に、とても特別な強い願いです。
貴方がお子さんを持てないのでは、との恐れが頭を離れません。
そこで、この手紙の中で私の願いを表明した次第です。(中略)
 私は惧れと綯い交ぜになった願望を抱いています。
手紙は貴方の手許に届かないかもしれません。
貴方には子どもをつくる時間がないかもしれません。
子どもをつくるには遅すぎるとお感じになり、不可能だと考えだとして頭から振り払ってしまったのかもしれません。
とは言え、今となっても貴方はぜひとも子どもを持つべきなのです。
これこそ私の一番大きな望みであり、私は真心のすべての力を動員して実現したいのです。
              フリーデル・S 」 』

ディアンヌ・デュクレ著  神田順子【監訳】
『女と独裁者 愛欲と権力の世界史
柏書房(2012)より


総統ベンツのシャーシは、九四式自動貨車とそっくりです。
おそらく、九四式が真似したのでしょう。
総統ベンツのシャーシ構造
技術を学ぶ過程で、先進技術の真似をして作ってみることは、ある程度必要なことでしょう。
とはいえ、現在中国で製造されているそっくりな自動車部品やディズニーランドのモノマネが許されてよいわけではありません。
それと同様に、日本の名だたる巨大メーカーがハーレーそっくりなバイクを恥ずかしげもなく売っている事実をどうかんがえるべきでしょうか。
オートバイに詳しくない人にとってはどう見てもハーレー。
購買動機としてはプアマンズハーレーとして機能してると思えます。
なんだか恥ずかしく感じます。

仮組してみた状態。
総統ベンツ仮組

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2005 戦車模型 AFV fun all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.