fc2ブログ
戦車模型 AFV fun
それは男の憧れる力の象徴。無敵の装甲は、びくともしない不動心へのあこがれ。鋼鉄のキャタピラは信念を曲げず困難を乗り越え突き進む哲学の具現。        
K44L55グレートウォールホビー塗装開始
塗装開始前、いつも悩みます。
今回はどんな塗装をするのか?
わたしにとって塗装作業はルーティンではなく、つねに新しい創造なのです。

メタルカラーで下塗りしたのち
ホワイト+グリーンの混合比をわずかに変えた2色でムラにエアブラシ塗り。
白に近い明るい色を塗りましたが、下地が透過してややグレイな仕上がりに。


水を混ぜたポスカを乱暴に塗り重ねます。
冬期迷彩というわけではありませんが、これを溶剤で分解させて表情をつけるつもりでした。
0-k44l06.jpg
ペトロールで分解できる予定でしたが、まったくの失敗。
下地に馴染んだような効果となっただけでした。
気を取り直して、油彩のグリーンで部分的にフィルター。
0-k44l05.jpg

無数のドットにてスーラ風の点描にしてみたらどうか?
歯ブラシ飛散法にて、小さなドットをふります。
できるだけ小さなドットにするには、事前に別紙に大きなドットがなくなるまで素振りしておくことが大事です。
0-k44l04.jpg

思う通りにならないこともありますが、多少にしくじりは織り込み済み。
0-k44l03.jpg

さらに缶スプレーにて
ライトブルー、オレンジ、グレイをドットに吹きます。
サッ、サッっと高速で移動させながら吹くことで、ドットを調節しました。
0-k44l02.jpg

同様にイエローのドットを降らせました。
0-k44l01.jpg
撮影は砲身を組み込んでいますが、塗装はバラしておこなっています。


スポンサーサイト



あぶさん
アブのようにも見えるEBR-11の砲塔。
00-あぶ

少し手を入れて。
0-アブ砲塔4

ピンクをベースとした塗装に。
0-パンハード




『 日本では、恋愛の暴露はスキャンダルとして成り立ちますが、フランスでは恋愛スキャンダルは、俗にいう「スキャンダル」ではありません。
恋愛は恋愛なのです。
そして恋愛はプライベートなものであり、他人が批判するものではないのです。
数年前に「ミッテラン大統領に隠し子がいる」とメディアが報じたときにも、批判的な意見はあまり発生しませんでした。
スキャンダルどころか、「だから何?」というリアクションがほとんどでした。
(中略)
愛について考えたり悩んだりすることはとても自然なことで、それが破局や離婚に終わってしまっても、ザッツ・ライフなのです。
変なことではないのです。
フランスはそれを批判する国ではありません。
愛は人生の大事な課題なのですから。』

佐藤絵子著 『フランス人の手づくり恋愛生活』(2003)祥伝社黄金文庫より。



テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

モデラーと運動不足
長時間座って行う趣味に共通することだと思いますが、
みなさん運動不足になりません?
若いうちはそれほどでもありませんでしたが、
加齢に伴う筋力の低下により、ずいぶん足腰が弱ったような気がしています。
0-iraqフセインの兵
男にとって足腰は命。
できるだけ筋力を落とさないようにしないと、老後の生活のクォリティに大きくかかわってくることになります。
骨折とか入院は致命傷になることも。
というのも筋力が極端に低下してしまい、その後の活動に支障を来すのです。
若いときにはすぐに回復しますが、高齢になればなるほど回復に手間取ります。
ヨタヨタと小さな歩幅で歩いている老人がいますよね。
インナーマッスルも衰えて膝が上がらなくなっている例ですが、ああなると小さな段差にもつまずきやすくなります。
モデラーがああなると、悲惨です。
やっと完成した作品を抱えて歩き出した途端、
作品もろともバタンと倒れて「ハカイダー!!」となってしまいますから。


テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

老眼とモデラー
「モデラーと健康」カテゴリー第一段は、老眼についてです。
老眼は、モデラーにとって由々しき大問題です。
だって、見えないんだもの。
だって、山のような在庫があるんだもの。
作れなくなったら、モデラー生命終わりです。
0-11重戦車P40-
わたし自身の老眼についての研究は、まだ始まったばかり。
これといって効果のある方策をつかんだわけではありませんが、若杉友子さんが書かれた『長生きしたけりゃ肉は食べるな』(2013幻冬舎)という本を見つけました。
その本の帯にはなんと!「76歳で白髪なし!老眼なし!病院に行ったこともない!食事を変えるだけで身体に奇跡が訪れる!」と書かれてあったのです。
老眼なしのところに目が釘付けになりました。
これに書かれていることを実践すれば、老眼が治るかもしれない!
そう思ったのもつかの間、同じことを実践するには、現代生活にどっぷりつかったわたしには難しいものでした。
果物もだめだと言う人ははじめてです。
ただ参考にすべき部分は多々あり、アンチエイジング全般が老眼の防止や改善につながるのだろうと思います。
モデラー全員、アンチエイジングに精進せよ!
長生きは必須です。
さもなくば、積み上げたキットが泣きますよ。



テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

車輪止めとホイール、キャタピラの関係を探る
可動式履帯を使えば、なんの難しさもないのですが、キット付属の連結式履帯を使おうと思っているので微妙に悩ましいのです。
0-貨車と車輪



『 建前 「かなりこだわってるよね」
 本音  「ウンチクはもうやめて」

 建前指数72
 【解説】「俺のこだわりを理解してくれた」と解釈するようでは、蒙古斑付きのケツが丸見えだ。
 「こだわってますよね」とわざわざ言うのは、ダメ出しの可能性が非常に高く、さらに「かなり」がついた日には、もう終わっている。
 「男のこだわりって鬱陶しいだけ。ウンチクが長引きそうだったら、苛立ちの第一段階では、「詳しいんですね」くらいで抑えるけど、『かなりこだわってますよね』はもう最後通告。
『その話は打ち止めにしてくれ』の意味です。(26歳・広告)』

日本女性言語学会編 『オンナの[建前↔本音]翻訳辞典』(2007)扶桑社より。

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

自重変形タイヤの製作
キットに付属のタイヤは、ゴム製。
パーティングラインは、初挑戦の冷凍法にて処理してみました。


タイヤの自重変形を再現する方法はさまざまあるようですが、
今回は内部に詰め物をすることで再現できないかと考えました。
いろいろなもので試してみましたが、失敗を繰り返しました。
中空とはいえサイドウォールの厚みは1ミリほどもあり、変形形状が思いどおりにならないのです。
0-内部に詰める

最初の発想は、エポキシパテでしたが、それを試す前に敢えていろいろ試してここまできました。
最後にエポキシパテを試す前に、もうひとつだけ木工パテで試してみます。
0-木工パテ
24時間後、ホイールを外してみたところ、
なんと!まったく乾燥していませんでした。
「水性だったのかい!」

エポキシパテを使ったところ、なんとかうまくいきました。
回り道をしましたが、やってみるとやらないのとでは知識量に差が出ますよね。
0-変形タイヤ

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

EBRのカメさんな底面
模型として製作する当該車輌の
実車をくまなく見る機会に恵まれることはまれです。
精密に再現されたキットからは、作った人にしかわからない情報を得られることがあります。

EBR11の車体底面は、船底のようななだらかなカーブを描いています。
平面な鉄板であるほうが生産性も高いはずですが、このわずかなカーブにどんな意味があるのでしょうか。
00-1船底
車体内部にはドライブシャフトが通っているはずですから、コブのようなデファレンシャルギヤケースをわずかに下方に設置することが可能になったはずです。
どうしてもそれが必要な理由でもあったのでしょうか。

8輪装甲車にありがちな前後対称のシャーシです。
ご多分に例に漏れず前後に操縦席があります。
しかしながら、通常は4輪走行のため、8輪AWSのような複雑な操舵機構を必要とせず、シンプルなメカニズムだったと想像されます。
(ドイツ軍の8輪重装甲車を想起すると、その機構だけを見ればすごいんですが、生産性とか故障の頻度とか整備性とかを勘案するとドイツ人は馬鹿だったのかもしれないと思う一瞬)
000-船底2
マイブームは、見えないところの彩度を高く塗る手法。
ホワイトとグリーンを直接、垂らし、キットの上で混ぜ合わせました。



『具体的には、現代思想は近代の後という意味でポストモダンと呼ばれます。
近代までの哲学が「私」の意識を中心とした、一つの確固たる答えに向かう傾向にあったのに対して、現代思想は必ずしもそのような一つの答えを求めようとはしません。
反対にそうした傾向を危険視し、バラバラのままで、つまり差異をそのままにしておこうとするのです。
フランスのデリダやドゥルーズなどがその旗手といえます。
現代思想はフランスの時代でした。』

小川仁志著 『7日間で突然頭が良くなる本』(2012)PHP研究所より。

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

モデラーと健康
戦車モデラーが、のほほんと趣味で製作にいそしむことができるのも、平和であることと、健康であることのおかげです。
これまでに購入したキット(当然作るつもりで買ったもの)を、きっちり成就させてあげるためには、今後ともながく健康でいることは必須となります。
出戻って製作を初めて早、7、8年経ちますが、模型製作という趣味にありがちなマイナス面もいくつか感じられるようになってきました。
そこで、この度新規に「モデラーと健康」カテゴリーをたちあげ、自らベストコンデションの追求をしつつ、
傑作を生み出す努力を続けるモデラー各位を側面から支援することにもつながればと思っています。
0--001.jpg

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

男のトラクター
EBR装甲車は8輪の装輪装甲車です。
ですが、通常の走行には4輪しか使いません。
「自動車が4輪で走るのに、いつも8輪で走る必要はないでしょ? 燃費も悪くなるし」
ということのようです。
8輪で走る必用があるのは、豪雪、泥濘、コブに乗り上げてスタックしたときなどの場合であるため、中央部の2軸に付く4輪は完全に地面を引っ掻く機能に特化した形状になっています。
しかも金属製。
1-000ebr装甲車

キットはゴムで成形されたパーツです。
それゆえにパーティングラインの処理はいかんともしがたい。
精度も今ひとつなのが残念。

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

謎の円盤
これを見ただけで何の車輌かすぐわかる人はそう多くないでしょう。
0--ebr.jpg
答えはフランス軍のEBR装甲車。
砲身と砲塔シェルが一体となっており固定です。
砲塔ごと上下に可動するというユニークな構造になっています。
想像するにこの構造の利点は、
通常の可動砲身の根元に必ずできる弱点となる空間がないため防盾いらずで軽量化にも貢献。
また、内部に砲尾の可動空間を必要としないため砲塔のコンパクト化ができる、などではないでしょうか。
国が違えば、考えることもまたさまざまですね。



テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

75ミリ対戦車砲 完成
『 もう野球をしたくなかった。
すべてのものに打ち砕かれた。
高校のときは1年から試合に出て、自信もそれなりにあった。それが、プロに入ったらすべてのことについていけない。
余裕を失って、ガマンができなくなった。
2月の半ばにもならない頃、鹿児島の実家に電話した。電話に出たのは、お父ちゃんだった。
もう、辞める。
ムリだから。
どうせ1年でクビになる。
おれ、辞めるわ。
光が見えないんだ。
そのとき、お父ちゃんが何を言ったのか、何も覚えていない。
ただ、すぐにお母ちゃんが飛んできた。鹿児島から高知まで、すぐに来てくれた。
ホテルで話をした。
もういい、ムリだと言った。
で、こう言っちゃった。

死にたいよ。  』

川﨑宗則著 『逆境を笑え 野球小僧の壁に立ち向かう方法
(2014)文藝春秋より





0-00750075.jpg

0-0-75.jpg

00-001275対戦車砲

000=00対戦車砲

001110075対戦車砲

007507500対戦車砲


テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

そろそろ終局へ
『 二流が一流に追いつくには、たがいに苦しいときに、そこから一歩、二歩でなく、三歩も四歩も捨て身で飛び込むしかない。』

三浦雄一郎著『 人生はいつも「今」から』(2006)KKロングセラーズより。


前回の記事の最後の画像と同じ状態。
0-0075前面装甲

タミヤエナメルのフラットホワイトを使用し、タイヤのハイライト、垂直前面装甲の下部、(砲身の影になって見えませんが)防盾左側の上部などを白っぽくしています。


油彩のマーズイエローにてサビ色を入れました。
000000752.jpg

タミヤエナメルのブルーとフラットホワイトを混ぜて、明るい水色を作り、スポット的に色を入れています。
防盾最前部の下端、防盾右上部、垂直前面装甲の下部ならびにボルト類の上、砲身の下半分よりやや上、ホイールの一部などです。
000000751.jpg

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用

copyright © 2005 戦車模型 AFV fun all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.