fc2ブログ
戦車模型 AFV fun
それは男の憧れる力の象徴。無敵の装甲は、びくともしない不動心へのあこがれ。鋼鉄のキャタピラは信念を曲げず困難を乗り越え突き進む哲学の具現。        
蒼きメルカバ
まだ工作中の車はおいておき、
砲塔のみ先に塗り始めました。

車体と色味が完全に一致しない方が良いとさえ思っています。

明灰白色にて塗ります。
完全に隠蔽してしまおうとは考えず、ムラに塗り残しがあるくらいでとどめます。
100パーセント一色で塗りつぶしは最悪な塗り方だと思うのです。
00-蒼きメルカバ

塗り残しをつぶす気持で、あちこちに飛びながらガルグレーを塗りました。
00-蒼きメルカバ2

水平面の明度を上げるため
明灰白色+ガルグレー+セールカラー+ツヤ消しホワイトをエアブラシしました。
その後、
もう一段ハイライトをつけるため、
セールカラー+ツヤ消しホワイトを局所的にエアブラシしました。
00-蒼きメルカバ3

砲塔のベースカラーはこれで出来上がりにします。




『 最近の男たちって、人間関係に「根気」や「粘り」がなくなってきている感じがしませんか。
とりわけそれは、恋愛関係にはっきり出ているように思います。
 これまでの恋愛マニュアルでは、1回目のデートの誘いには簡単に乗らないで少し焦らせ、みたいなことが言われたりもしていたけれど、そのやり方は今の時代、もう通用しなくなってきているかもしれません。』

菅野温子著 『モテワザ!』(2006 イーグルパブリシング)より。



外交にも粘りがなくなっているのかなと思います。
平和を守るって、しつこく説得する努力が必要。
つっぱねたり、強がったり、武力に頼んだりは、幼きの兵法。
スポンサーサイト



集団的自衛権
集団的自衛権とは、カンタンに言えば人のケンカに首を突っ込むということです。

国連が認めている集団的自衛権とは、
「自国が直接攻撃されていなくても、行動を同じくしている国が武力攻撃された場合、これを自国に対する攻撃と見做して攻撃できる権利」
だという。

たとえば、
のび太がだれかにいじめられているときに
ジャイアンがそのだれかをやっつけることです。

00-カーロアルマート40

歴史上、現実に集団的自衛権が行使されたことは数少ないですが、
それを行使したのはほとんど超大国に限られています。

つまりジャイアンです。

ところが、安倍政権は
アメリが軍が攻撃されたときに日本が助けるためだと説明をしました。

のび太がジャイアンを助ける??

現在、地球上で最強のアメリカ軍を?

そのアメリカにケンカを売るような国家に日本もケンカを売る?

誰が考えても、裏があると思うでしょう。
別の真意がね。


国民はなめられていると思います。
この国を動かしていると思っている人たちに。
メルカバMK.1 工作の追加
タミヤのメルカバにはデフォルメが入っているのではないかと思います。
フロントにエンジンが入っているボリユーム感に欠け、車体前面が尖り過ぎている印象を受けます。
原因は下部装甲板の角度にあると思いました。
おおごとにならない工作の範囲でごまかし変更しました。
0-車体前面装甲板下

その点はアカデミーのメルカバMK.2Dの方がメルカバ車体特有の前面のぼってりした感が良く表現されています。
00-アカデミー2d

改造後でもまだボリュームに欠けますね。
00-タミヤ1

同じキットと同じ資料を使って製作したとしても、作者によって出来上がりにちがいが出ます。
理由のひとつには、写真の解釈にちがいが出るからでしょう。
また現実の工作物として出力する過程にも、抽象化という思考的変換作業がからむようです。
メルカバの個体差はかなりありますので、ドイツ軍車輌的に100%これが正解ということは言いにくいのではないかとも思います。
00-個体差

小物パーツのほとんどはうすうす攻撃、細々攻撃、シャープ攻撃のいずれかまたは複数を要するため、時間がかかります。
チェーンカーテンは、オミットすることにしました。
00-うすうす攻撃

砲塔の側面形状にもデフォルメがあると思います。
正確な配置ができないからです。
チェーンカーテンを付けないことへのエクスキューズとして、初期の車体に見られるU字フックを付けました。
パーツはトランぺッターのKV-2からコンバート。
00-砲塔側面1k
洗浄中
フィギュアがやっと工作完了しましたので、洗浄しています。
00洗浄中1
台所用洗剤で洗って、すすいでいる状態。


なんとも、内容のない記事だこと!
00洗浄中




内容がないと言えば、ワールドカップ日本代表のギリシャ戦ですよ。
午前中の仕事を休んでかじりついて観ていたんですがね・・・・
≫≫≫ [洗浄中] の続きを読む                            
メルカバMK.1 砲身の可動化とキャンバスの作成
足掛け何年になるのかさえ不明のタミヤ、メルカバ。
メルカバと言えば、現代戦車の中では模型的に花形中の花形、花形満のような存在です。
そりゃ、力が入ります。
取りかかり始めた当時は
「ようし!完璧なメルカバを作ってやるぞ!」
と意気込んでいたものの、
よくある例に漏れず、途中でエネルギー切れ、あるいは工法不明で悩みの無限ループ、もしくは部品探しで果てなき旅に出たり、さらには別なキットに心奪われ、といろいろ重なり放置しておりましたが、
「今度ばかりは必ず完成させるぞ!」
とラストスパートをかけることにします。
そこで、
当初の方針を変更し、完璧主義を捨て、残りのパーツをそのまま付けて、出来るだけ早く塗装工程にもっていくことにしました。

写真の日付は2008年になっていますが、
実際はそれ以前から作り始めていました。
砲身基部のキャンバスは彫り込んで表現してみたものです。
メルカバ砲身基部77
これが気に入らず、
可動化を決意。
モビルスーツの腕を組み込むことで可動にしています。
メルカバ砲身可動
このまま長期放置となっていましたが、
その理由はキャンバスを「なにをもってして」作るのか、決断できない優柔不断さにありました。

過去のコメント欄でタバコの箱の中に入っている銀紙を利用する提案がありました。
今回、仕事上のお客様にその紙が欲しいのですと頼んでおいたところ(わたくし非喫煙者のため)、一生使い切れないくらいの大量の銀紙をいただきました。
そこで、ようやく踏ん切りがつき重い腰を上げることになったのです。

で、やってみたのがこれ。
メルカバキャンバス
本物とはちょっと形状が違いますが、
もうこれで良しとして先に進みます。

細かいことを言わなければ、結構カッコ良いんです。
なんたって、砲身可動するんです。
可動しなければ、100人の作品が、100輌ともみんなおんなじ角度の砲身なのです。
それって気分悪くなりそう(全体主義みたいで)。

潜伏期間中に作っていた その3
もうひとつ、タミヤの1/16兵士もいじっていました。
こちらはもう少しかかりそう。
000タミヤ16兵士

000タミヤ16兵士2
潜伏期間中に作っていた その2
ここのところメーカー各社から戦後戦車の自走砲が次々とリリースされていますね。
AS-90はイギリスの自走砲で早くにトランぺッター社からリリースされていました。
もはや古いキットと呼ばれそうです。
この車輌のキモだとわたしが判断したのは、砲身付け根のジャバラです。
キットのままでは量感がでないと思うのですが、ジャバラの作り方がわからず放置。
ジャバラのついたスポイドなどを探してピッタリパーツに出逢わないかと三千里を旅するものの、願い敵わず。
古いタミヤニュース「これだけは作ろう」を参考にしてやってみたのがこれ。
00ブレイブハート砲身

00ブレイブハート蛇腹

00ブレイブハート蛇腹2




『 夢や目標を叶えることが、必ずしも成功ではないと僕は考えている。大切なのは叶えるために日々努力すること。現在の自分に満足せず、なにが足りないのかを探し、それを伸ばすトレーニングをする。そのプロセスが一番大事だと思い、僕は生きている。目に見える成果が出なくても、やったぶんだけ、人は成長する。夢が実現しなくても、努力したあとには、成長した自分が待っている。』


長友佑都著 『日本男児』(2011 ポプラ社)より。



潜伏期間中に作っていたもの
リサイクルショップで手に入れたドラゴンの1/16フィギュア。
色を塗れる状態にもっていくまでに時間がかかりました。
おそらく慣れないからなのでしょう。
工作工程の90パーセントを消化。
もうすぐ塗り工程に入れます。
00-ドラゴンフィギュア
ジャパンミリテールフォーラムでは、自分では塗れないにもかかわらず、他人様の作品に好き放題のコメントを入れていますが、
自分でも実践してみようという次第です。
1/35だと小さ過ぎてとても塗れないのですが、1/16だったらどうなのか?
ちょっとだけ未知の世界に挑戦するワクワク感ありです。
00-ドラゴンフィギュア2
手痛いしっぺ返しを受ける可能性もありますがね(笑)。




大竹 どこの業界もって言うと下世話になるけど、やっぱ    り業界っていうのは意地悪なのよ。なんか傷つくわ    け。美術の世界でおじさんとかにぐちゃぐちゃ言わ    れるわけじゃないですか、20代の頃とかは。言いた    いことを言われるわけよ。結構インテリの連中が多    いからジョークもきついんだよね(笑)。なんかグ    サッときたりしてさ。
     バイトしてお金貯めて、一生懸命絵を描いても、    「つまんないよね」とか「君、才能ないかもね」な    んて平気で言われるわけじゃないですか。だから、    メンタルが弱いやつは潰れるんだよ(笑)。天才的    な才能を持っていても、ほぼ潰れると思うんだよ     ね。逆にあんまり才能がなくても、ハングリー精神    とメンタルが強いと生き残ったりするのよ。才能よ    りも、ネチっこいおじさんたちの嫌みに対して、い    きなり回し蹴りくらわすみたいなさ。俺なんかも本    当に傷ついたからね(笑)。』


宮島達男編 『アーティストになれる人、なれない人』(2013 マガジンハウス)より。



長期放置でしたが、日々ちゃんと作っていまーす!

宮島 全面的に共感しますね。僕も同じ考えで、認められ    るか認められないかっていうのは、他人がジャッジ    を下すことなのであって、自分がジャッジを下すこ    とではないんですよね。だから大事なことは、認め    られるか認められないかという尺度ではなくて、自    分が作るか作らないかという問題だけなんですよ。    本当は。
     その、作り続けようとする意志みたいなものが、    アーティストを作っていくんだと思います。』

宮島達男編 『アーティストになれる人、なれない人』(2013 マガジンハウス)より


腰痛

作り続けてはいるのですが、塗装に入るまでの前段階、工作の工程が長くて長くて、なかなか有意な結果をお見せできないでおります。
再現度の高い精密なキットと、極端に出来の悪いキットはそのようになる傾向が高いですね。
copyright © 2005 戦車模型 AFV fun all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.