

メルカバとはヘブライ語でチャリオット(騎馬戦車)のことだといいます。
チャリオットの構造を良く見れば、
前方に動力源となる馬がおり、
後方に人がいます。

これまさにエンジンを前方に配置したメルカバ戦車とそっくり。
現用戦車の中で唯一の独自の構造である本質をあらわした名前だったのですね。
スポンサーサイト




車体に砂埃をかけます。
明度の高い黄色みががったサンド色のパステルを用いることにします。
これで黄色⇄青の対比が車体に生まれ、魅力的な配色のハーモニーが生じるはず(?)なのです。
もうひとつの案として
赤みががったサンド色を使用して、
緑⇄赤の対比を生み出す案もありました。
こちらも魅力的な案ではありましたが、今回は却下しました。
(のちに車体に血の雨を降らせる可能性を残すためです)

明度の高い黄色みががったサンド色のパステルを用いることにします。
これで黄色⇄青の対比が車体に生まれ、魅力的な配色のハーモニーが生じるはず(?)なのです。
もうひとつの案として
赤みががったサンド色を使用して、
緑⇄赤の対比を生み出す案もありました。
こちらも魅力的な案ではありましたが、今回は却下しました。
(のちに車体に血の雨を降らせる可能性を残すためです)

≫≫≫ [砂の惑星] の続きを読む


言葉で説明できる限りにおいては
できるだけ言葉で説明するように努めていますが、
終盤の細部の修正作業に入るともはや、どこをどうしたのか、なぜそうしたのか、なぜそんな色を使ったのか、説明がつかない、もしくは、記憶に留まらないほどの微小で多岐にわたる手を数多く加えてしまうことになります。
100カ所も200カ所もほんのちょっとづつでも手が加わってしまうと事実上、変化が起こっているはずにもかかわらず、本人以外の評価では、全体としてはどこが変わったのかわからない程度の変化としての認識になるかと思われます。
ところが、ここからの作業がじつは決定的に大きな意味を持ち、作品の質を上げるのだと思うのです。
左サイドのフロントエンドにはオパール色を追加しました。
その方が良いと判断したからなのですが、なぜそのように判断したかはうまく説明できないのです。

できるだけ言葉で説明するように努めていますが、
終盤の細部の修正作業に入るともはや、どこをどうしたのか、なぜそうしたのか、なぜそんな色を使ったのか、説明がつかない、もしくは、記憶に留まらないほどの微小で多岐にわたる手を数多く加えてしまうことになります。
100カ所も200カ所もほんのちょっとづつでも手が加わってしまうと事実上、変化が起こっているはずにもかかわらず、本人以外の評価では、全体としてはどこが変わったのかわからない程度の変化としての認識になるかと思われます。
ところが、ここからの作業がじつは決定的に大きな意味を持ち、作品の質を上げるのだと思うのです。
左サイドのフロントエンドにはオパール色を追加しました。
その方が良いと判断したからなのですが、なぜそのように判断したかはうまく説明できないのです。


| Home |