
まずは金属質の下地塗装をしました。
シルバーサンドとでも呼ぶような黄色味がかったシルバーを作りたかったのですが、混ぜれば混ぜるほど濁った色のシルバー、シルバーグレイになりましたとさ。
一色で塗り込めてしまうのは好みでないため、部分的に他の色も使っています。
エアブラシ使用。

車体の基本色を何色にするか迷いました。
というのも巷には茶色系のマーク4があふれているからです。
タコムの説明書では緑系で塗るように指示されています。
以下の色を使うことにしました。
これらを調色しホワイト多めで明度を高くした色を塗ります。

するとこうなります。
ホワイトの量を変えた2色で塗っています。

下地の色も透けて影響を及ぼすので、デリケートな変化ではありますが、複雑な色味を構成しています。
これを見るとバーリンデンを思い出してしまいます。
ドライブラシで大きな平面を塗ることが果たして可能だろうか?
エアブラシで多色を使い、細かく絵画的にグラデーションで塗り分ければバーリンデン風になっちゃうのではなかろうか?
そんな風に思えて仕方ないのです。
マーキングを書いて、デカールを貼りました。
マークソフターなどのデカール軟化液の使用法は、「時間」がポイントですね。
塗ってしばらく置くと、デカールが軟化し始めるので、ちょうど良い頃合いをみてティッシュなどで軽く押さえると凹凸面でも張り付くのですが、時間を置きすぎるとベトベトに溶け出してしまいます。

車体後部の別パーツは、ピンクで下地を塗ってから、筆で車体色を塗っています。
言われれば分かるけれども、言われなければうっかり見落とすような細かな変化を多く盛り込みたいのです。
変化のなさすぎる一本調子の塗装は、情報量が少ないがゆえに、すぐに見飽きてしまうと思うから。

シルバーサンドとでも呼ぶような黄色味がかったシルバーを作りたかったのですが、混ぜれば混ぜるほど濁った色のシルバー、シルバーグレイになりましたとさ。
一色で塗り込めてしまうのは好みでないため、部分的に他の色も使っています。
エアブラシ使用。

車体の基本色を何色にするか迷いました。
というのも巷には茶色系のマーク4があふれているからです。
タコムの説明書では緑系で塗るように指示されています。
以下の色を使うことにしました。
これらを調色しホワイト多めで明度を高くした色を塗ります。

するとこうなります。
ホワイトの量を変えた2色で塗っています。

下地の色も透けて影響を及ぼすので、デリケートな変化ではありますが、複雑な色味を構成しています。
これを見るとバーリンデンを思い出してしまいます。
ドライブラシで大きな平面を塗ることが果たして可能だろうか?
エアブラシで多色を使い、細かく絵画的にグラデーションで塗り分ければバーリンデン風になっちゃうのではなかろうか?
そんな風に思えて仕方ないのです。
マーキングを書いて、デカールを貼りました。
マークソフターなどのデカール軟化液の使用法は、「時間」がポイントですね。
塗ってしばらく置くと、デカールが軟化し始めるので、ちょうど良い頃合いをみてティッシュなどで軽く押さえると凹凸面でも張り付くのですが、時間を置きすぎるとベトベトに溶け出してしまいます。

車体後部の別パーツは、ピンクで下地を塗ってから、筆で車体色を塗っています。
言われれば分かるけれども、言われなければうっかり見落とすような細かな変化を多く盛り込みたいのです。
変化のなさすぎる一本調子の塗装は、情報量が少ないがゆえに、すぐに見飽きてしまうと思うから。

スポンサーサイト


撮影するときのバックスクリーンに色画用紙を用いていましたが、汚れやすいので100均で見つけた「PPシート」なるものを試用してみます。

塗り分けが必要な部品やパーツの隙間が塗装で埋ってしまわない方が効果的な部品は後で取り付けます。

さあ、これから塗装です。
毎度毎度のことですが、この状態のまま、かなり考え込みます。
序盤にどのような構成で塗るかが、仕上がりの状態を決定付けてしまうと思うからです。
終局図が描けないままの見切り発車となるか。
それもまた良し。
未知の作品に仕上がる面白さも捨てがたいと思います。

塗り分けが必要な部品やパーツの隙間が塗装で埋ってしまわない方が効果的な部品は後で取り付けます。

さあ、これから塗装です。
毎度毎度のことですが、この状態のまま、かなり考え込みます。
序盤にどのような構成で塗るかが、仕上がりの状態を決定付けてしまうと思うからです。
終局図が描けないままの見切り発車となるか。
それもまた良し。
未知の作品に仕上がる面白さも捨てがたいと思います。




タイヤの劣化表現手法のひとつとして
細かなヒビが入っているかのような模様を「擬似的に」表現する方法です。
原理は、
湖などの岸壁に水位に沿って付着物などがスジ状に残っているのを目にされたことがあるかと思いますが、それと同様の現象を「水」と「アクリル塗料」を使って再現します。
それが、見ようによってはヒビであるかのような細かなスジ状の模様となるのです。
気温は20度。湿度、申し訳ないですが不明です。
タイヤは水平にして作業します。
重力は模様のでき方に関わりのある要素です。
ベースとしてラッカー塗料で塗った下地を用意します。
タイヤなのでグレイ系の色で塗りますが、
後で使う色よりも明度の高い色にしておきます。
今回は、効果がわかりやすいようにかなり明るい色を塗っています。

下地をアクリル塗料で塗ってしまうと、水との親和性が高いため吸湿されてしまい、うまくいかないように感じました。
細かなヒビが入っているかのような模様を「擬似的に」表現する方法です。
原理は、
湖などの岸壁に水位に沿って付着物などがスジ状に残っているのを目にされたことがあるかと思いますが、それと同様の現象を「水」と「アクリル塗料」を使って再現します。
それが、見ようによってはヒビであるかのような細かなスジ状の模様となるのです。
気温は20度。湿度、申し訳ないですが不明です。
タイヤは水平にして作業します。
重力は模様のでき方に関わりのある要素です。
ベースとしてラッカー塗料で塗った下地を用意します。
タイヤなのでグレイ系の色で塗りますが、
後で使う色よりも明度の高い色にしておきます。
今回は、効果がわかりやすいようにかなり明るい色を塗っています。

下地をアクリル塗料で塗ってしまうと、水との親和性が高いため吸湿されてしまい、うまくいかないように感じました。
≫≫≫ [渇水湖岸法] の続きを読む

| Home |