fc2ブログ
戦車模型 AFV fun
それは男の憧れる力の象徴。無敵の装甲は、びくともしない不動心へのあこがれ。鋼鉄のキャタピラは信念を曲げず困難を乗り越え突き進む哲学の具現。        
2015 第18回九州AFVの会 出展作品 フィギュア系
フィギュアも門外漢ですが、勝手なことを言わせてもらえば、質感に注意を払った方がもっとよくなると常々感じています。
たとえば、超絶なヒストリカルフィギュアペインターの作品であっても、肌と服の質感は同じであったりします。
色だけの違いで素材を表現されているのですが、そこは明らかに違いをもたせた方がさらによくなると思うのです。

ばっちりメイクですね。
わたしが気になる質感とは、服の布地にツヤが出ている(袖のなど)ところなのです。
まあ、これはデフォルメされた造形だから、塗装でそこにこだわる必要はないのかもしれません。
ばっちりメイク

こちらもファンタジックなフィギュア。ナチスっぽい軍服と美女の組み合わせのもつ意味合いとは? 硬質で激しい主張をもつ服と柔らかくふわふわした女性の取り合わせの妙味? おもしろく感じてしまうのはなぜかな。
女性フィギュア大きめ

戦争ロマンス系リアルタッチな作品。枯葉が悲哀を誘います。レンガが色鉛筆風なタッチで興味をそそられます。戦車もこんなタッチで塗ってみるのもおもしろいかも。
ロマンス系

パテを材料につまようじでひたすら造形されてできあがるお侍さん。
粘土細工系
組み立てるとこうなる。はあ〜、人間の能力とはこのようなことも可能なのかと感心することしきり。
作者は「僕はもともと画家だから」とのこと。デッサンがしっかりしているのですね。
粘土削り出し

ファンタジーとリアルが半分半分だと、いろんな意味で自由度が高くなるのだろ思う。そういう世界も楽しそう。
女性フィギュア彩度高し
コメント
この記事へのコメント
自分の場合
フィギュアに要求しているのはモノとしてのまとまりです。
安心して見ていられるというか、乗るべき所に乗るべき
色が確かにそこに乗っているという。
また皮膚は、表面の色演出より肌の深度というか
奥の奥に別の色が確かにあるという、まさにモノとしての
存在感そのものが欲しいですね。
皮膚と服、当然ツヤの差も質感の演出にはなりますが
完全フラットだと塗料の発色がぶっとんでしまい立体感
がなくなるので、そこは要調整ですね。
2015/10/24 (土) 01:24:22 | URL | REV3 #Q7TRsPbs[ 編集]
REV3 さんへ
なんだかブランクのある人とは思えない深みのある考えですね!
人それぞれにフィギュアの塗装のあり方として求めるものにちがいがありますなあ。

完成品の模型から、背景まで読み取ることは、ふつう困難なことなので、多くは表層の仕上がり具合だけを見て良し悪しの判断はなされているのではないかと感じています。

ある結果が、求めるものの思想性のちがいによるものなのか、技術的練度の低さゆえのものなのか、わからないと思っています。
たとえば、ヘタウマに塗ったら、下手と判断されてしまって困っているんです(笑)。

結果、FINE ! ならすべてよし、でしょうか。

2015/10/24 (土) 17:39:46 | URL | 宮崎一誠 #-[ 編集]
フィギュア
先日はお疲れ様でした。
久しぶりにお会いできてとてもうれしかったです!また忌憚のないご意見もいただけたと思います!次の糧にいたします。
来年は私もジオラマやそれに付随するフィギュアを作ろうと思っているのですが、「リアルなフィギュア」ではなく、全く異なったアプローチでフィギュアの表現を試してみたいと思っています。
今から来年が楽しみです!
2015/10/24 (土) 18:10:21 | URL | よっきー #-[ 編集]
ブランクとは冷却期間
手を動かさない間に理想だけは、高くなるものなんですかねw
過去にエナメルや油絵具で、いつまでたってもべたべた
して、触ったら色はげたり、指紋つくんじゃないかみたいな
不安定なものしか作ってなかったので。
そんな訳で過去のメソッドをかなぐり捨てて、モノを構築する
に必要なラジカルな視点を常に意識するようになりました。
俺は俺。他人は他人。ということですね。
2015/10/25 (日) 00:28:42 | URL | REV3 #Q7TRsPbs[ 編集]
よっきー さんへ
わたしもお会いできてうれしかったです。

来年はジオラマですか! それに新しい切り口でのフィギュア!?
湧き出るアイディアが尽きないようですね!
斬新な新作たのしみにしています。

進歩的で、チョー先を行くアーティストには、それを評価する鑑賞眼のほうがついていけないものです。
それゆえ発表当時には不遇な評価しか得られないことも多いのですが、それを気にすることなく突き進んでいきましょう。
やがて時代がついてくると信じて。

2015/11/02 (月) 20:36:52 | URL | 宮崎一誠 #-[ 編集]
REV3 さんへ
手を動かさないと、おそらく上手になりますよ(笑)。

だって、スキーは夏の間に上達し、水泳は冬に上達すると昔から言われていますから。
やはり考えが熟成されたり、シュミレーションが行われたり、人格が磨かれたりといった脳内の成長が必要なようです。

みなさん人格者でうらやましい。

2015/11/02 (月) 20:50:17 | URL | 宮崎一誠 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 戦車模型 AFV fun all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.