
素組みで組み立てると宣言したにもかかわらず
このざまであります。
つまり、いつまで経っても完成しないとお思いのアナタ!
まさしくその通り。
言い訳がましく
手を入れた箇所で写真の残っているものをご紹介いたします。
異物混入防止用ストリッパープレートは、キットの部品を薄くして使用。
ボルトは、大きめのものに変更しています。
ぶつかり部分には、溶接痕をつけました。

基本的に、デカールは好きになれないんですよねえ。
シルバリングを起こしたり、他の部分と妙に質感が違ったり・・・。

相変わらず、ラッカー溶剤をひと塗りし、四角い部分だけに、つや消しクリアを吹いて対処しました。
油彩を薄くかぶせて、質感を整える方法も別の部分では取り入れて、成功しています。
そうこうしているうちに、キャタピラに亀裂が!

タミヤの接着可能ベルト式キャタピラは、テンションに弱いようです。
あちこちに亀裂が入っています。
ちょうど手元にあるAFV CLUBチャーチルのベルト式キャタピラに代役に立ってもらいましょう。
このざまであります。
つまり、いつまで経っても完成しないとお思いのアナタ!
まさしくその通り。
言い訳がましく
手を入れた箇所で写真の残っているものをご紹介いたします。
異物混入防止用ストリッパープレートは、キットの部品を薄くして使用。
ボルトは、大きめのものに変更しています。
ぶつかり部分には、溶接痕をつけました。

基本的に、デカールは好きになれないんですよねえ。
シルバリングを起こしたり、他の部分と妙に質感が違ったり・・・。

相変わらず、ラッカー溶剤をひと塗りし、四角い部分だけに、つや消しクリアを吹いて対処しました。
油彩を薄くかぶせて、質感を整える方法も別の部分では取り入れて、成功しています。
そうこうしているうちに、キャタピラに亀裂が!

タミヤの接着可能ベルト式キャタピラは、テンションに弱いようです。
あちこちに亀裂が入っています。
ちょうど手元にあるAFV CLUBチャーチルのベルト式キャタピラに代役に立ってもらいましょう。

タミヤとの比較では、モールドがやや浅いながらも、裏側のモールドもちゃんと凹みが再現されていて、良いと思いました。
が、塗装してみたら、すごくエッジがあまく出来上がります。
AFV CLUBタイガー I 型のベルト式キャタピラもそうですが、塗装するとどうにも角があまくなるキャタピラのようです。
排土板はAFV CLUBチャーチルの部品に準拠して作りました。

が、これも角度はもっと鈍角で良いみたいです。
塗装はスポンジチッピングの練習。
予備キャタピラには、タミヤベルト式キャタをぶった切って使用。
塗装がうまく決まっていたので記念に。
ワイヤーロープをステンワイヤーに。
あちこちの穴も埋めてます。

「基本塗装も済んでいるのに、なぜ今ごろ穴埋めのような基本的なことをするのだ?」と思われる方も多いでしょう。
「こいつ、なぜ全部組み立ててから塗装しないんだ?」
と思う人もいるでしょう。
答えは、「結果的に、その方が情報量が増えるから」です。
キレイに作ろうと考えられる方には、たぶん理解できないかと思います。
ピンチをチャンスに変える式で、やりくりしていますので
思わぬ考えが浮かぶことがあるんです。
ピンチを意識的に作っちゃうというか、問題ごとをわざと増やすというか
サラッと通り過ぎてよいところを
ぐちゃぐちゃにこだわって、やっている訳なのです。
この部分の溶接痕は、目立つので重要ポイント。

フェンダー上の突起は、何に使うのでしょうか?
樹の枝を挿して、偽装するのが主目的??

排土板の取り付け完成。

じつはこの部分、タミヤのチャーチルには、寸法上のウソがあるので
実車通りに取り付けるのは、とてもキビシいです。
予備キャタピラ止めを忘れていましたので、今ごろ作る。

こういうところでは、ちょっと遊びたいんですねえ。

史実は無視して、ここにどんな文字を入れようかと、ずっと考えていたんです。
コンビニで見つけたパンフから採りました。
「100%プライド」
って、かっこいいでしょ?
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


この記事へのコメント
とてもよく分かります。
特にシルバリングは起きると雰囲気を
壊してしまうので私も殆ど使いません。
それにしてもキャタピラの劣化、
結構激しいものなのですね!
私もラバーパーツなど使う時に
アーマオールとか使用することがありますが、
こういう場合は予防or修正方法とかあるのでしょうか?
特にシルバリングは起きると雰囲気を
壊してしまうので私も殆ど使いません。
それにしてもキャタピラの劣化、
結構激しいものなのですね!
私もラバーパーツなど使う時に
アーマオールとか使用することがありますが、
こういう場合は予防or修正方法とかあるのでしょうか?
2009/06/04 (木) 22:54:20 | URL | いさな. #-[ 編集]
取り外したキャタピラを
手で引きちぎってひっぱり強度を確認してみました。
モーターライズド時代のタミヤのポリキャタは
かなり強かったのですが(そのかわり塗装がイマイチ乗らない)、
通常の接着剤で接着可能なタイプは、材質がかなり柔らかく、引っぱり強度が弱いといえます。
このチャーチルのキャタピラは
上部にピアノ線を通し、テンションをかなりかけていました。
それが原因で、ちぎれてきたのだと思います。
通常だと、たぶんだいじょうぶだと思いますが、
対処法としては
1)ちぎれた部分をホッチキスまたは糸で補強し、見えない部分に移動させて使う。
2)これもなにかスピリチュアルな力によって導かれたのだと思い、高価なアフターパーツに交換する。
3)きっとこれは神の啓示だと考え、まだ誰も作ったことのない世界初、キャタピラが片方だけの作品として仕上げる。(さて、このとき車体は傾くでしょうか?サスペンションの力によって正立するでしょうか?)
などがあります。
「アーマーオール」とは、なつかしいですね。
バイクに乗ってた頃、お世話になっていました。
アーマーオールの上から塗装って可能なんですか??
手で引きちぎってひっぱり強度を確認してみました。
モーターライズド時代のタミヤのポリキャタは
かなり強かったのですが(そのかわり塗装がイマイチ乗らない)、
通常の接着剤で接着可能なタイプは、材質がかなり柔らかく、引っぱり強度が弱いといえます。
このチャーチルのキャタピラは
上部にピアノ線を通し、テンションをかなりかけていました。
それが原因で、ちぎれてきたのだと思います。
通常だと、たぶんだいじょうぶだと思いますが、
対処法としては
1)ちぎれた部分をホッチキスまたは糸で補強し、見えない部分に移動させて使う。
2)これもなにかスピリチュアルな力によって導かれたのだと思い、高価なアフターパーツに交換する。
3)きっとこれは神の啓示だと考え、まだ誰も作ったことのない世界初、キャタピラが片方だけの作品として仕上げる。(さて、このとき車体は傾くでしょうか?サスペンションの力によって正立するでしょうか?)
などがあります。
「アーマーオール」とは、なつかしいですね。
バイクに乗ってた頃、お世話になっていました。
アーマーオールの上から塗装って可能なんですか??
2009/06/05 (金) 00:15:25 | URL | 宮崎 #-[ 編集]
>答えは、「結果的に、その方が情報量が増えるから」です。
>キレイに作ろうと考えられる方には、たぶん理解できないかと思います。
そうですね、少し前の私には理解できなかったと思います。でも、今は激しく同意します。(笑)
私の場合は別の理由ですが、塗りながら工作もやったりしています。塗ってから初めて分かる事が最近増えたからです。あと、塗装という行程に入ったら工作はあきらめていたからです。そういう意味では諦めが悪くなったといえるでしょうね。でも、これ、楽しいです。♪
デカールはクレオスのマークソフターを使っていますが、びたびたに浸して押し付けるとシルバリングは結構回避できています。艶はどうにもならないので、上からつや消しを吹いたり、わざとスポンジヤスリで削ってざらざらにしたりしています。
>キレイに作ろうと考えられる方には、たぶん理解できないかと思います。
そうですね、少し前の私には理解できなかったと思います。でも、今は激しく同意します。(笑)
私の場合は別の理由ですが、塗りながら工作もやったりしています。塗ってから初めて分かる事が最近増えたからです。あと、塗装という行程に入ったら工作はあきらめていたからです。そういう意味では諦めが悪くなったといえるでしょうね。でも、これ、楽しいです。♪
デカールはクレオスのマークソフターを使っていますが、びたびたに浸して押し付けるとシルバリングは結構回避できています。艶はどうにもならないので、上からつや消しを吹いたり、わざとスポンジヤスリで削ってざらざらにしたりしています。
>諦めが悪くなった
ほんと!、写真に撮って、ここが悪いと感じたらそれがなくなるまで、工作段階にまで手を入れて修正することも多くなりました。
でも、楽しいですもんね。
次、作る時に活かせば、決してムダにはなりませんから。
デカール技に関しては、じつにみなさんそれぞれが、いろんな技をお持ちですよね。
今回タミヤのマークセッターを使ってみたんですけど、やっぱりダメでした。
とくに、激しい凸凹の砲塔に関しては、いかなる薬も効かないんじゃないでしょうか。
ごまかし方も少しずつうまくなってきました(笑)。
ほんと!、写真に撮って、ここが悪いと感じたらそれがなくなるまで、工作段階にまで手を入れて修正することも多くなりました。
でも、楽しいですもんね。
次、作る時に活かせば、決してムダにはなりませんから。
デカール技に関しては、じつにみなさんそれぞれが、いろんな技をお持ちですよね。
今回タミヤのマークセッターを使ってみたんですけど、やっぱりダメでした。
とくに、激しい凸凹の砲塔に関しては、いかなる薬も効かないんじゃないでしょうか。
ごまかし方も少しずつうまくなってきました(笑)。
2009/06/05 (金) 23:45:35 | URL | 宮崎 #-[ 編集]
塗装は塗ってしまうと殆ど不可ですね。
私の使う機会のあるラバーパーツはもともと塗装の乗り難いものが多くて、可動部分に使用したりするので材質保護の為によく使います。
でも表面はテカリが出るので裏面とか接続部分に塗るようにしていますね。
>>キャタピラが片方だけの
以前ウチで使った小型のユンボだと機動ベルト(ゴム?キャタピラ)が外れていても殆ど傾いてませんでしたね。
でも戦車だと重量も相当ありますし…んー、わかりません。
あ、でも現代戦車だとサスペンションコントロールとかしそうですね。
私の使う機会のあるラバーパーツはもともと塗装の乗り難いものが多くて、可動部分に使用したりするので材質保護の為によく使います。
でも表面はテカリが出るので裏面とか接続部分に塗るようにしていますね。
>>キャタピラが片方だけの
以前ウチで使った小型のユンボだと機動ベルト(ゴム?キャタピラ)が外れていても殆ど傾いてませんでしたね。
でも戦車だと重量も相当ありますし…んー、わかりません。
あ、でも現代戦車だとサスペンションコントロールとかしそうですね。
2009/06/06 (土) 09:07:32 | URL | いさな. #-[ 編集]
ジツのところわたしもよくわかりません。
けっこう悩んでます(笑)。
キャタピラの厚みぐらいの高低差ならば
ほとんど傾いているように見えないのかもしれませんね。
オットー・カリウスの著書には、戦車乗りなら誰だって一度は、片方のキャタピラを失った状態で牽引された経験があるはずだと書かれていますので
わりと頻繁に起こる出来事だったと思われます。
いつか作ってみたいんです、キャタピラ片方モデル。
これだと高価な別売りキャタピラも、2輛分に使えます。
けっこう悩んでます(笑)。
キャタピラの厚みぐらいの高低差ならば
ほとんど傾いているように見えないのかもしれませんね。
オットー・カリウスの著書には、戦車乗りなら誰だって一度は、片方のキャタピラを失った状態で牽引された経験があるはずだと書かれていますので
わりと頻繁に起こる出来事だったと思われます。
いつか作ってみたいんです、キャタピラ片方モデル。
これだと高価な別売りキャタピラも、2輛分に使えます。
2009/06/07 (日) 23:15:18 | URL | 宮崎 #-[ 編集]
宮崎さんにとって、完成は目標じゃないんですね、きっと。ひとつのキットが完成しても、それはリアル表現という長い過程の一通過点に過ぎず、果てしのない答えを求めて、AFV荒野を永遠にさまよい続ける求道者なのでしょう。
凡人のおじさんは、遠くから思います。
がんばれ、それにしてもアホやのうと。
凡人のおじさんは、遠くから思います。
がんばれ、それにしてもアホやのうと。
2009/06/08 (月) 22:48:33 | URL | ヒロナリ #-[ 編集]
乗りかかった船です。
もう、行き着くとこまで行くしかありません。
リアルの追求の果てに
どんな世界があるのか、
楽しみでもあります。
もう、行き着くとこまで行くしかありません。
リアルの追求の果てに
どんな世界があるのか、
楽しみでもあります。
2009/06/08 (月) 23:11:49 | URL | 宮崎 #-[ 編集]

| Home |