fc2ブログ
戦車模型 AFV fun
それは男の憧れる力の象徴。無敵の装甲は、びくともしない不動心へのあこがれ。鋼鉄のキャタピラは信念を曲げず困難を乗り越え突き進む哲学の具現。        
クリアオレンジオイル パート2
「しかしな・・・私だって、それから少しは大人になった」
そうシャアは、妹に言った。
ザビ家への復讐に燃えていたシャアが、変わったのには訳がある。
ガルマへの復讐のあとに虚しさをおぼえたと
後にキシリアに語った、その建前の裏に隠された本当の理由が。
WB追撃のため、再び宇宙に上がったシャアのザンジバルに
わずかに交信の途絶えた一瞬があった。
その数秒ほどの空白に、歴史に残らぬシャアの苦闘が凝縮されている。
時空ポケットに落ちたザンジバルは
1942年夏のシベリアに不時着したのだった。
つづく

クリアオレンジをアイドラーホイールに。
オイルをこぼした表現です。
アイドラーオイル

スプロケットとロードホイールに。
写真ではわかりにくいですが、スプロケットの歯の側面の根元あたりにぐるりと入れています。
キャタピラとの接触で付いたオイルという解釈です。
スプロケットオイル
ロードホイールのオイル垂れは、色が強く出過ぎてしまいまいました。
それに、もっと細かい筆を使うべきでした。

予備キャタピララックのピンにも。
接触によってサビが出やすい部位なので当然塗るだろうと。
キャタピララックオイル

砲身のジョイント部にも。
2ピースの砲身は、先だけ交換できたのかは不明。
でも、作る時はくるくる回しながらねじ込んであるに違いない。
砲身ジョイントオイル

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

コメント
この記事へのコメント
わたくしはタミヤエナメルのクリアー赤青黄を混ぜて
クリアー茶を作って使用しておりましたが、
時間が経つと艶が無くなってしまうんですよね・・・
最近は面倒なのでMiGのオイル使ってます(笑)
2009/06/11 (木) 00:18:25 | URL | カーク3等陸士 #LgqzBD46[ 編集]
クリアー茶
クリアー茶、いいですよね。
サビとして4号H型のとき使いましたが
もちろんオイルとして一般的には使ってらっしゃいますね。
ちょっと、フツーとは違うことをしてみたくなっちゃってですね。
こんど、クリアーブルーをそのまま使ってやろうかと思ってます。

時間が経つとツヤがなくなるとお聞きして愕然です。

ところで、そのMiGオイルというものは
虹色に光ったりするんでしょうか?
虹色に反射するオイルの表現テクニックは、あるのでしょうか?
2009/06/11 (木) 00:41:35 | URL | 宮崎 #-[ 編集]
MiGのオイル液は、同社のウォッシング液の艶あり版という感じです。
色の方は赤味がかった焦げ茶という感じでしょうか。
これも残念ながら虹色には輝きませんです・・・
わたくしも、以前より虹色の塗膜が再現出来ないものかと思っておりますが、
1/35スケールで虹色に光らせるのは無理っぽいのかなぁとも・・・(汗)
ぜひとも宮崎さんに発見・開発してもらいたい!(笑)
2009/06/11 (木) 23:05:58 | URL | カーク3等陸士 #LgqzBD46[ 編集]
オイルですねぇ
予備履帯を載せるピンのオイルはすごく良い感じですね。勉強になります。
2009/06/12 (金) 14:59:57 | URL | えむろぼ #-[ 編集]
老いる前にオイルを(練習す)
>カークさんへ
虹色のオイルは、そそりますねー!
できるのかな??
要研究です。

>えむろぼさんへ
予備履帯のピンに反応されましたか!
いろいろな感じ方も知ることが出来て
わたしも勉強になるんですよ。

いちどギャラリーの方々の指示通りに塗る対話型製作記事というのもやってみたらどうなるんだろうと思います。
2009/06/13 (土) 00:07:52 | URL | 宮崎 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 戦車模型 AFV fun all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.