fc2ブログ
戦車模型 AFV fun
それは男の憧れる力の象徴。無敵の装甲は、びくともしない不動心へのあこがれ。鋼鉄のキャタピラは信念を曲げず困難を乗り越え突き進む哲学の具現。        
白立ち上げ法(後編そのに 車体編)
白立ち上げ法は、機能したのか?
結論は「無理にでも機能させて塗った」というのが実情でしょうか。
車体全体を、白で始めるのではなく
部分的な白立ち上げは、なおさら無理な結果をもたらすことが予想されます。

なんとかするしかないという状況に自分を追い込んで
考えに考え抜いて、試行錯誤するうちに
思わぬ効果の新技法を得ることも出来ています。
やってみて面白かったし、オマケもついて大成功でした。

白立ち上げの前回までの様子。
白立ち上げふたたび
ここから、ダークグリーンに調色した油彩を白い部分に塗ります。
白立ち上げ油彩
ポスカのざらついた塗装面には、色がのりやすい印象があったのですが
やはりムラになってしまいました。

さあ、これからどう料理するのか。

どう調色しても、白の上に色をのせると、すばらしく発色が良くなってしまいます。
多少、別の色をのせてもみましたが、このままで良いはずがありません。

あまりの鮮やかさに、業を煮やし
何を思ったか、ダークグリーンに調色したパステルを被せました。
白立ち上げパステル被せ
パステルをきれいに均一に塗るのは至難の業。

スポンジチッピングを加えます。
スポンジチッピング
スポンジチッピングは、ぷつぷつと浮き出たサビの表現に最高です。
塗装ハゲの表現として用いるよりも、適した用途だと感じています。


ここで、「ダークグリーンの油彩でスポンジチッピングしたら?」と思いつきました。
白立ち上げパステルに油彩
これは思わぬ効果をもたらしました。
パステルのダークグリーンは、ホコリまたは、劣化した塗料であるかのような印象となり
油彩のダークグリーンが、新たな車体色として君臨したのです。
これは「使える!」表現法として、インプットされました。
そして、新たな研究課題にもなります。

左前フェンダーの仕上がり。
パステルのサビ、クリアオレンジなども加えています。
左前フェンダー

リアデッキは、指でパステルをこすり落とすだけにとどめてみました。
ここには、これから工具類が載るようになります。
リアデッキ完成

右前フェンダーの様子。
右前フェンダー
白立ち上げの部分は、明らかに他とは違う表情を見せますが
車体全体が、部分部分でかなりバラエティに富んでいるために
この程度の特異性では、違和感を感じさせないのではないでしょうか。
これぐらいの色の差異は「アリかな」と無意識に納得してしまうならば
作品としても成功なんですが。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 戦車模型 AFV fun all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.