
ドラゴンのフィギュアにはアンビバレントな感情を持ちます。
次々と新製品が出て、最も手に入りやすく、情熱も注ぎ込まれていて精密な再現が見てとれる。
頼りにしたいフィギュアキットという気持ち。
にもかかわらず、
なんとなくどれもがオモチャの人形然としていて
なんとなく使えるような使えないような
微妙な存在のものばかりじゃないかという気持ち。
最近発売されたスマートキット
「15cm s.IG.33 Infantry Gun w/Crew」に付属の兵士の一人で
最も出来の良さそうなフィギュアを選んで
改造してみました。

最小限の改造で、良くなると見込んでいたのですが・・・
次々と新製品が出て、最も手に入りやすく、情熱も注ぎ込まれていて精密な再現が見てとれる。
頼りにしたいフィギュアキットという気持ち。
にもかかわらず、
なんとなくどれもがオモチャの人形然としていて
なんとなく使えるような使えないような
微妙な存在のものばかりじゃないかという気持ち。
最近発売されたスマートキット
「15cm s.IG.33 Infantry Gun w/Crew」に付属の兵士の一人で
最も出来の良さそうなフィギュアを選んで
改造してみました。

最小限の改造で、良くなると見込んでいたのですが・・・
テーマは、できるだけ自然な人間に見せること。
(細かなディテールについては、あまりこだわらない)
人形然とした不自然さを可能な限り取り払い、
人間に見えるような自然なポーズとシルエットを目標にしました。
(まだまだと思われる部分はご指摘くださいね)
ドラゴンフィギュアの弱点だと思うのは
1「不自然ないかり肩」
2「脇の甘い腕」
3「体幹のしっかりしていないポーズ」
あたりだと思いました。
とくに3については、厳しい言い方をすれば
「外側だけをそれらしく見せた粘土細工」
だと思っています。
骨格とそれを動かす筋肉の意識が薄く
骨盤の傾きとか、どの筋肉が緊張しているかとか、重心が移動中であるのかとか
ほとんど意識しないままに造形されている印象を拭えないのです。
そこで「造形師の考え」に補完する「自分の考え」で
もっと良くなるはずだと考えました。
(フィギュアビギナーが何言ってんだと思われるでしょうが、
そういう指摘も含めて楽しんでもらえる記事なんです。
ちょっと「ボケ」のキモチがないと記事なんか書けませんからね)
もともとのフィギュアは、側面から見たときには
わりと良いポーズをしていました。
ところが、正面から見ると一気に上記の弱点を露呈しました。
そこで
左肩を、左にねじる身体をリードする部分と考え
左胸を張った姿勢になるように
左肩の付け根は、後ろに下げました。
左肩の後ろの肩甲骨部分にパテを盛っています。

下半身は出来るだけいじらずキットのままにします。
ラビット足のように長かったブーツの先は、少し小さめに作り替えましたが。
右腕は前に回っているので、いかり肩を自然に下げ
背中の肩甲骨部分はわずかに削りました。
右足でふんばって身体をねじっている様子をはっきりさせるために、
ウエストのベルト部分は背中側から大きく削り込み
ウエストを細くすると同時に
身体の中心線を前方に移動させています。
襟も小さくすることで、胸の張りをしっかりと出しました。

正面から見ると左腕が、そのまま弱点を見せています。
なんとなく変ですよね?
左肩は削り込んでいくらか肩幅を狭くしてはいますが
腕のラインに疑問が残っています。
(左腕はこの記事のあと、また切断して角度を変更しました)
ベルト周辺のボディにねじり皺をつけたかったのですが、
今回はオミットしました。

ズボンの皺も気になりますが、そのままです。
首は作りました。
視線は、もっと左側を見ている設定です。
首はこれぐらい傾けるし、すこし傾けた方が人間臭くなると思っています。
手も削っています。
思ったより、ずんぐりとした体型の兵士に見えてしまうんですね。
写真を撮ってから、わかりました。
どんなもんでしょう?

それにしても、たったこれだけの改造をするのに
いったいどれだけ着けたり外したりを繰り返したことでしょう。
つぎつぎと気になる部分が、たち現れてきて
終わりない旅のような気分でした。
なかなかむずかしい世界ですねー!
(細かなディテールについては、あまりこだわらない)
人形然とした不自然さを可能な限り取り払い、
人間に見えるような自然なポーズとシルエットを目標にしました。
(まだまだと思われる部分はご指摘くださいね)
ドラゴンフィギュアの弱点だと思うのは
1「不自然ないかり肩」
2「脇の甘い腕」
3「体幹のしっかりしていないポーズ」
あたりだと思いました。
とくに3については、厳しい言い方をすれば
「外側だけをそれらしく見せた粘土細工」
だと思っています。
骨格とそれを動かす筋肉の意識が薄く
骨盤の傾きとか、どの筋肉が緊張しているかとか、重心が移動中であるのかとか
ほとんど意識しないままに造形されている印象を拭えないのです。
そこで「造形師の考え」に補完する「自分の考え」で
もっと良くなるはずだと考えました。
(フィギュアビギナーが何言ってんだと思われるでしょうが、
そういう指摘も含めて楽しんでもらえる記事なんです。
ちょっと「ボケ」のキモチがないと記事なんか書けませんからね)
もともとのフィギュアは、側面から見たときには
わりと良いポーズをしていました。
ところが、正面から見ると一気に上記の弱点を露呈しました。
そこで
左肩を、左にねじる身体をリードする部分と考え
左胸を張った姿勢になるように
左肩の付け根は、後ろに下げました。
左肩の後ろの肩甲骨部分にパテを盛っています。

下半身は出来るだけいじらずキットのままにします。
ラビット足のように長かったブーツの先は、少し小さめに作り替えましたが。
右腕は前に回っているので、いかり肩を自然に下げ
背中の肩甲骨部分はわずかに削りました。
右足でふんばって身体をねじっている様子をはっきりさせるために、
ウエストのベルト部分は背中側から大きく削り込み
ウエストを細くすると同時に
身体の中心線を前方に移動させています。
襟も小さくすることで、胸の張りをしっかりと出しました。

正面から見ると左腕が、そのまま弱点を見せています。
なんとなく変ですよね?
左肩は削り込んでいくらか肩幅を狭くしてはいますが
腕のラインに疑問が残っています。
(左腕はこの記事のあと、また切断して角度を変更しました)
ベルト周辺のボディにねじり皺をつけたかったのですが、
今回はオミットしました。

ズボンの皺も気になりますが、そのままです。
首は作りました。
視線は、もっと左側を見ている設定です。
首はこれぐらい傾けるし、すこし傾けた方が人間臭くなると思っています。
手も削っています。
思ったより、ずんぐりとした体型の兵士に見えてしまうんですね。
写真を撮ってから、わかりました。
どんなもんでしょう?

それにしても、たったこれだけの改造をするのに
いったいどれだけ着けたり外したりを繰り返したことでしょう。
つぎつぎと気になる部分が、たち現れてきて
終わりない旅のような気分でした。
なかなかむずかしい世界ですねー!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


この記事へのコメント
宮崎さん こんにちは!
最近のドラゴンのフィギュアは文句の付け所がないと思っていました。が、今回の記事を拝見させて頂き改めて様々な角度からよく見ると確かに不自然さがありますね…。
自然なポーズの研究、さらに軍装や塗装の研究となると…本当に終わりが見えませんね…。
最近のドラゴンのフィギュアは文句の付け所がないと思っていました。が、今回の記事を拝見させて頂き改めて様々な角度からよく見ると確かに不自然さがありますね…。
自然なポーズの研究、さらに軍装や塗装の研究となると…本当に終わりが見えませんね…。
2010/04/20 (火) 17:19:31 | URL | nachu_dx #-[ 編集]
宮崎さん!こんにちは(#^.^#)
記事拝見いたしました。
私もフィギュアは作るのですが、
私の場合改造はうまく出来ないので
何とかそれらしく見えるよう塗装で誤魔化しているのですが、
宮崎さんの記事を読んでいて
私も感じていた矛盾に色々気が付きました!フィギュアを本当の人間にどれだけ近づける事が出来るか、これからの課題のような気がします。
それにしても、私から見たら宮崎さんの改造したフィギュアは、人間ぽく見えますが・・・
では、これからもよろしくお願いいたします!!
記事拝見いたしました。
私もフィギュアは作るのですが、
私の場合改造はうまく出来ないので
何とかそれらしく見えるよう塗装で誤魔化しているのですが、
宮崎さんの記事を読んでいて
私も感じていた矛盾に色々気が付きました!フィギュアを本当の人間にどれだけ近づける事が出来るか、これからの課題のような気がします。
それにしても、私から見たら宮崎さんの改造したフィギュアは、人間ぽく見えますが・・・
では、これからもよろしくお願いいたします!!
宮崎さん、ご無沙汰しております。
掲載されている写真を拝見して、確かに宮崎さんのおっしゃる通りですね。頭蓋骨は、ただ乗せただけ?体幹無しですね。このフィギュア君は…可哀想です。
宮崎さんもご存知だと思いますが、人間の身長≒左手の指先~左腕+肩幅+右腕~右手の指先までの長さが、ほぼ同じ長さですよね?
このフィギュア君の腕は長過ぎ…。調節された方の写真は、見事に人間になっています。左手は…胸骨の位置が上すぎなのかなぁ…肩までの関節や鎖骨の位置がズレているのは、いかり肩設定だから…かなと感じました。
通常より鎖骨の位置が上過ぎですもの。
でも、バックスタイルは見事★人間の体幹やバランスのズレを、肩甲骨の位置が消しております!!
一瞬、誰かモデルにしたのか?と思いました★
流石、宮崎さん★
今後のフィギュアが楽しみです!頑張ってくださいね!!
掲載されている写真を拝見して、確かに宮崎さんのおっしゃる通りですね。頭蓋骨は、ただ乗せただけ?体幹無しですね。このフィギュア君は…可哀想です。
宮崎さんもご存知だと思いますが、人間の身長≒左手の指先~左腕+肩幅+右腕~右手の指先までの長さが、ほぼ同じ長さですよね?
このフィギュア君の腕は長過ぎ…。調節された方の写真は、見事に人間になっています。左手は…胸骨の位置が上すぎなのかなぁ…肩までの関節や鎖骨の位置がズレているのは、いかり肩設定だから…かなと感じました。
通常より鎖骨の位置が上過ぎですもの。
でも、バックスタイルは見事★人間の体幹やバランスのズレを、肩甲骨の位置が消しております!!
一瞬、誰かモデルにしたのか?と思いました★
流石、宮崎さん★
今後のフィギュアが楽しみです!頑張ってくださいね!!
2010/04/20 (火) 23:51:56 | URL | チャン家のママ #-[ 編集]
こんばんは。
いよいよフィギュアも探求されるのですね。
楽しみです。
早速、バッチリ決まったポーズのフィギュアですが、なんとなくタミヤ88mmの指差し指揮官を彷彿とさせますね。
左腕の位置変えは流石、宮崎さんと思わせるところですが、左胸はやはりボリュームが有り過ぎなような・・・
1枚目だと左胸のボリュームが隠れてバランスが取れていますが、正面から見るとやはり膨らみすぎです。
服の合わせ・ポケットと袖の位置関係からも不自然な感じが出ています。
ここは右腕の付け根から左腕の付け根の直線を高さ(厚み?)の基準として大胆に削り込み、大掛かりな皺を入れるというのがいいのではないかと・・・
宮崎さんの「人間に見えるフィギュア」というコンセプトにはすごく共感するところがありますので、それに私と違って素晴らしく研究熱心でいらっしゃるので、どんなフィギュアを見せていただけるのか、たいへん期待しています。
いよいよフィギュアも探求されるのですね。
楽しみです。
早速、バッチリ決まったポーズのフィギュアですが、なんとなくタミヤ88mmの指差し指揮官を彷彿とさせますね。
左腕の位置変えは流石、宮崎さんと思わせるところですが、左胸はやはりボリュームが有り過ぎなような・・・
1枚目だと左胸のボリュームが隠れてバランスが取れていますが、正面から見るとやはり膨らみすぎです。
服の合わせ・ポケットと袖の位置関係からも不自然な感じが出ています。
ここは右腕の付け根から左腕の付け根の直線を高さ(厚み?)の基準として大胆に削り込み、大掛かりな皺を入れるというのがいいのではないかと・・・
宮崎さんの「人間に見えるフィギュア」というコンセプトにはすごく共感するところがありますので、それに私と違って素晴らしく研究熱心でいらっしゃるので、どんなフィギュアを見せていただけるのか、たいへん期待しています。
>文句の付け所がない
装備品をくっつけ
色を塗ると、わかりにくくなりますが、
素立ちの人間にすると
なんとなくおかしい感じがします。
良くできたフィギュアと比べると
さらに、はっきりしますよ。
装備品をくっつけ
色を塗ると、わかりにくくなりますが、
素立ちの人間にすると
なんとなくおかしい感じがします。
良くできたフィギュアと比べると
さらに、はっきりしますよ。
リアリティを損なうお人形だったらいらないと思ってしまうものですから・・・
わたしも、頑固ですねえ。
どうやったら、もっと良いフィギュアに出来るのか、
もっと人間の勉強が必要だと感じます。
わたしも、頑固ですねえ。
どうやったら、もっと良いフィギュアに出来るのか、
もっと人間の勉強が必要だと感じます。
>頭蓋骨は、ただ乗せただけ?
やっぱり・・自分でもなんか変だなと思ってはいたのですが。
研究して修正の必要がありますね。
>腕は長過ぎ…
いかり肩の元のカタチを削り、肩位置を下げると腕が長くなってしまいます。
ひとつのところを改造すると
次々と関連したところを修正しなければならないという連鎖が生まれるんですね。
>胸骨の位置が上すぎ
もともとの肩位置を左側はあんまり下げていませんので
鎖骨も上過ぎるのでしょうね。
それにしても、チャン家のママさんは
身体のバランスについての造詣が深いですね。
そういったお仕事をされているのでしょうか。
これからもご指摘お願いします。
やっぱり・・自分でもなんか変だなと思ってはいたのですが。
研究して修正の必要がありますね。
>腕は長過ぎ…
いかり肩の元のカタチを削り、肩位置を下げると腕が長くなってしまいます。
ひとつのところを改造すると
次々と関連したところを修正しなければならないという連鎖が生まれるんですね。
>胸骨の位置が上すぎ
もともとの肩位置を左側はあんまり下げていませんので
鎖骨も上過ぎるのでしょうね。
それにしても、チャン家のママさんは
身体のバランスについての造詣が深いですね。
そういったお仕事をされているのでしょうか。
これからもご指摘お願いします。
>左胸はやはりボリュームが有り過ぎ
ちょっとやりすぎていますね(笑)。
アメリカで地下鉄に乗った時に見たアングロサクソンの連中の強烈な胸板が、目に焼き付いてはなれないもので・・・。
sinya9kさんのブログ見ました。
T-70Mのロシア戦車兵の防寒ズボンのしわ!
すばらしいですねー。
ゴジラの着ぐるみ感が、素材の厚みを実感豊かに再現されてますね。
フィギュアの高い技術力をお持ちなので
いろいろ気付かれたことがあったら、また教えてください。
ちょっとやりすぎていますね(笑)。
アメリカで地下鉄に乗った時に見たアングロサクソンの連中の強烈な胸板が、目に焼き付いてはなれないもので・・・。
sinya9kさんのブログ見ました。
T-70Mのロシア戦車兵の防寒ズボンのしわ!
すばらしいですねー。
ゴジラの着ぐるみ感が、素材の厚みを実感豊かに再現されてますね。
フィギュアの高い技術力をお持ちなので
いろいろ気付かれたことがあったら、また教えてください。
はじめまして、いつも定期購読してます。
「外側だけをそれらしく見せた粘土細工」という指摘、まさに私がドラゴンのフィギュアに感じていた事です。人間というより人形臭さが漂うというか。骨格や筋肉を考えずに造形した感があります。
Gen2の精密さの追求も、人間らしさの追求というよりはAFVの追求と同じような感じで追求しているような感があるのは私だけでしょうか。「そのまま使いたいんだけど、もうちょっとなんだよなー」といつも思うのです。
「外側だけをそれらしく見せた粘土細工」という指摘、まさに私がドラゴンのフィギュアに感じていた事です。人間というより人形臭さが漂うというか。骨格や筋肉を考えずに造形した感があります。
Gen2の精密さの追求も、人間らしさの追求というよりはAFVの追求と同じような感じで追求しているような感があるのは私だけでしょうか。「そのまま使いたいんだけど、もうちょっとなんだよなー」といつも思うのです。
もうちょっとなんですよね!
同じように感じておられる方がいて
安心しました。
それにしても、Jammo VoxのKazさんでしたか!
お互いに定期購読していたみたいですね。
同じように感じておられる方がいて
安心しました。
それにしても、Jammo VoxのKazさんでしたか!
お互いに定期購読していたみたいですね。

| Home |