fc2ブログ
戦車模型 AFV fun
それは男の憧れる力の象徴。無敵の装甲は、びくともしない不動心へのあこがれ。鋼鉄のキャタピラは信念を曲げず困難を乗り越え突き進む哲学の具現。        
スカイブルーモジュレーション
ドキュメンタリー映画って、ややもすると単調で、それほど興味がない分野の場合、面白味を感じられないことってありますよね。
ドキュメンタリーにも演出はありましょうが、
演出のすべてを、楽しませることだけに特化したエンターテイメントの方がそりゃあ面白い。
リアルに作るのは、どちらかといえばドキュメンタリーに近い手法です。
色も細部も忠実であろうとすればするほど、小さく地味で目立たない。
デジカメで撮影した映像で表現すれば、それでもよいのですが
展示会ではまったく映えない作品となることもしばしばでした。
そこで
展示会用の作品として必要なのは、「演出」なのだと思い至ります。
エンターテイメントに徹し、鑑賞者に興味をもってもらうのです。
肉眼で見える範囲で面白味をふんだんに提供し、楽しんでもらえる作品に仕上げる方向で進めてみます。
すべてはやってみなければわからない世界というものがありますから。
一方で
「肉眼で見える世界だけがすべてじゃない」
という確信はいまでもあります。
「写真に写してリアルじゃなければ(どこか模型のように思えてしまう部分が見え隠れするならば)、その写真の提示する世界から受けるイマジネーションは広がりを欠く」と思います(しょせん模型じゃんと思われてしまう意味において)。
模型が(ほとんど)本物であるかのごとく存在することに人は
「おお!」
と感銘を受けるのではなかったか。
そちらの方が模型としての本質ではないのか、王道ではないのか・・・。

などなど、いろんな葛藤を抱えつつやります。
自分が変わるしか成長する道はないですから。
成長しないかぎりユーロ勢には永遠に追いつくことができなくなってしまいますから。
というわけで
和食を脂ぎった洋食に変えるためあらゆる手段を講じています。
せっかく仕上げた塗装の上から後付けでハイライトをのせました。
コントラスト強調のためにふだんはやらないウォッシングをやったので全体も暗めになっています。
カラーモジュレイティブ

プライマー色は原色より彩度を落として調色していますので、そのうえから原色のインディアンレッド(ホルベイン油彩)で雨だれを描き込みました。
つまり雨だれを暗い色で描き込むのではなく、鮮やかな色で描き込んだのです。
後部フェンダーが白いのは、光の反射ではなくホワイトでモジュレったもの。
雨だれ

そしてここからがいよいよ本題です。
「日中、野外におけるすべての車輌は、上面に青空変調をおこしている」
という独自理論にもとづきカラーモジュレーションの中に
わずかにスカイブルーを配色します。
青空変調1
油彩のホワイトとブルーを混色しドッティングの要領で薄めない塗料をまだらに配置。
ティッシュで拭き取りながらぼかし広げました。

黄色と青はもともとカラーコンビネーション的に抜群の相性。
隠し味程度ではありますが、青みが入ったことにより
かつてない面白い雰囲気が出ました。
青空変調2
写真ではわかりにくいかもしれませんが、確実にひとつ深みを増し
絵のような雰囲気をかもし出しました。
青空変調3
これが独創の「青空変調」です。

「だからどうした?」って言わないで~。






東北地方太平洋沖地震復興応援プロジェクト
2

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

コメント
この記事へのコメント
OSの違い?
おはようございます。
母国言語の違いが思考形態の違いとして現れるという考えがあるようですが、脳内における視覚情報の処理方法も日本人とその他の言語を扱う国の方々とは違うんでしょうね。
もちろんそれに併せてその国々の生活背景も影響するのでしょうが。
ユーロモデラーの脳内OSを自分にインストールしたらどんな戦車模型が出来上がるのか興味に絶えません。

宮崎流絵画的戦車模型の行く末も興味深々で拝見させていただきます。
いつものごとく、ボクシングの試合でストレートパンチが来ると予想していたら背後から鉄パイプでぶん殴られちゃった的なフィニッシュを期待しています(笑)
2011/05/27 (金) 06:57:48 | URL | yockey #-[ 編集]
yockeyさんへ
コメントありがとうございます。

>視覚情報の処理方法
日本人には、ダークイエローが麦畑の実りの色と類似色に感じられておだやかな感情をもたらす色ですが、
かれらには猛獣類を連想させる緊張感の漂う色だったりして?

>鉄パイプでぶん殴られちゃった的なフィニッシュ

う~ん、考え込んじゃうなあ(笑)。

2011/05/28 (土) 07:09:16 | URL | 宮崎一誠 #-[ 編集]
虚仮威し
今晩は~宮崎さん。

展示会限定モデル製作で行くんですか~ッ・・・!?

私は展示会等に縁が無いので良く判らないのですが別に判らない人、判らないモノを判って欲しいなんて考えた事もありませんでした・・(汗)

「演出」・・・リアルでは無いフィギュアの山ですか・・・?
宮崎師匠ならだ~れも考えつかない演出が待っているのでしょうね。

いつもマイクロリアリズムに徹している宮崎師匠ですから、たまには遊びも良いかな~なんて思っているハンス&リヒターでした。
2011/05/28 (土) 20:54:42 | URL | ハンス #-[ 編集]
ハンスさんへ
コメントありがとうございます。
返事が遅くなってすみませーん!

ユーロミリテールというのも展示会の一種で、やはり現物主義の審査のようですから
「グッドルッキング」に仕上げるテクニックも
身に付ける必要があるのではないかと思うからです。
アグレッシブなアピールとかは、控えめな性格の日本人の苦手とするところですが
ヨーロッパを主戦場とする場合、
これでもかとクドいほどアピールできる作品作りが求められるのではないでしょうか。

遊びながらも真剣なんですよー!

2011/05/30 (月) 20:23:50 | URL | 宮崎一誠 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 戦車模型 AFV fun all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.