
『ブルガリアの空の下(もと)』と題して作った青空変調の実験作です。

この奇抜で、過去に例のない変な塗装が展示会において
「どのように変に見えるか」あるいは「それほど変に見えないか」
が関心の焦点でした。
また、「人はこれをどのように解釈し評価するのか」
にも興味がありました。(ほとんどどのブログにも取り上げられていないようです(泣)。それにしても、九州AFVの会関連の記事は極端に少ないですね。カメラをお持ちの方は多かったのですが。)

yockeyさんの記事で『ほんと青いんですが、あまり違和感を感じませんでした。』という感想をいただいています。
これほどまでに描きまくった変な青色の入った戦車でも、
意外に違和感を感じなかったというのは重要な示唆です。
もっと表現を洗練すれば、「イケルんじゃないか」と感じました。
つまり、リアリティとも齟齬を生じずに、個性と特徴をもたせて展示会場でも存在を主張することができるかもしれないというわけです。
この方向でも今後、数作以上はトライしてみたいですね。
新しい表現の技法として、カラーモジュレーション的ハイライトの表現に
パステルを使いました。「パステルハイライト法」

ハイライトというのは光の乱反射なわけです。
乱反射は、きらきらと光るのですが、そこに宝石を密集させたような粒状感があります。
それをパステルの粉っぽさで表現したらどうなのという試みです。
その他、見ればわかるのですが、ベースを青に塗ってから車体色ダークグリーンをかぶせています。
発色やボケあじのやりやすさを考慮してのことです。
キャタピラの重力垂れ下がり表現は、たんなるグニャグニャのS字カーブにならないよう注意して、上部転輪の位置を中心としてスポンジで押さえました。

ソフィアの展示車輌に見られる湾曲したキャタピララックを再現してみました。


この奇抜で、過去に例のない変な塗装が展示会において
「どのように変に見えるか」あるいは「それほど変に見えないか」
が関心の焦点でした。
また、「人はこれをどのように解釈し評価するのか」
にも興味がありました。(ほとんどどのブログにも取り上げられていないようです(泣)。それにしても、九州AFVの会関連の記事は極端に少ないですね。カメラをお持ちの方は多かったのですが。)

yockeyさんの記事で『ほんと青いんですが、あまり違和感を感じませんでした。』という感想をいただいています。
これほどまでに描きまくった変な青色の入った戦車でも、
意外に違和感を感じなかったというのは重要な示唆です。
もっと表現を洗練すれば、「イケルんじゃないか」と感じました。
つまり、リアリティとも齟齬を生じずに、個性と特徴をもたせて展示会場でも存在を主張することができるかもしれないというわけです。
この方向でも今後、数作以上はトライしてみたいですね。
新しい表現の技法として、カラーモジュレーション的ハイライトの表現に
パステルを使いました。「パステルハイライト法」

ハイライトというのは光の乱反射なわけです。
乱反射は、きらきらと光るのですが、そこに宝石を密集させたような粒状感があります。
それをパステルの粉っぽさで表現したらどうなのという試みです。
その他、見ればわかるのですが、ベースを青に塗ってから車体色ダークグリーンをかぶせています。
発色やボケあじのやりやすさを考慮してのことです。
キャタピラの重力垂れ下がり表現は、たんなるグニャグニャのS字カーブにならないよう注意して、上部転輪の位置を中心としてスポンジで押さえました。

ソフィアの展示車輌に見られる湾曲したキャタピララックを再現してみました。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


この記事へのコメント
これは絵画やね
2012/02/21 (火) 03:48:45 | URL | ひろし #-[ 編集]
コメントありがとうございます!
その通り!きわめて絵画的な塗り方です(笑)。
スペイン系のモデラーは、絵画の伝統をプラモデルの塗装に積極的に導入しています。
最終的にどのあたりまでが許されるのか?
違和感を感じない範囲は?
たんに慣れの問題なのか?
興味が尽きません(笑)。
その通り!きわめて絵画的な塗り方です(笑)。
スペイン系のモデラーは、絵画の伝統をプラモデルの塗装に積極的に導入しています。
最終的にどのあたりまでが許されるのか?
違和感を感じない範囲は?
たんに慣れの問題なのか?
興味が尽きません(笑)。
2012/02/21 (火) 16:34:18 | URL | 宮崎一誠 #-[ 編集]

| Home |