
キャタピラを連結し、フェンダー、車体上部を接着しました。

リターンローラーの中心部が、キャタピラのガイドホーンと干渉するので、かなり削る必要がありました。
大きさは異なるものの同時期(1935)に制式化された日本の九五式重戦車と前上がりシルエットは共通するものがあります。
ノイバウ(1934)も同系統のデザインですね。
この時代の世界的なトレンドなのでしょう。
唐突ながら、35(t)戦車とノイバウ砲塔の大きさ比較。


リターンローラーの中心部が、キャタピラのガイドホーンと干渉するので、かなり削る必要がありました。
大きさは異なるものの同時期(1935)に制式化された日本の九五式重戦車と前上がりシルエットは共通するものがあります。
ノイバウ(1934)も同系統のデザインですね。
この時代の世界的なトレンドなのでしょう。
唐突ながら、35(t)戦車とノイバウ砲塔の大きさ比較。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用


この記事へのコメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/12/04 (日) 09:49:23 | | #[ 編集]
ご紹介ありがとうございます。
実際の戦争の恐怖感が味わえるかもしれませんね。
おもしろそうなのですが、しばらくは模型とブログの更新で手一杯かな。
ブログの更新ってものすごくエネルギーを使いますからね。
ネガティブなことは書かないようにしていますが、そりゃ実生活ではいろいろあるに決まっているじゃないですか。
それを乗り越えて、必死で更新しています。
夢とか使命感がなければ、ふつう続かないでしょう。
始めるのは易しいけれど、続けるのはものすごくむずかしい。
何年も続いているブログって少ないですよね。
実際の戦争の恐怖感が味わえるかもしれませんね。
おもしろそうなのですが、しばらくは模型とブログの更新で手一杯かな。
ブログの更新ってものすごくエネルギーを使いますからね。
ネガティブなことは書かないようにしていますが、そりゃ実生活ではいろいろあるに決まっているじゃないですか。
それを乗り越えて、必死で更新しています。
夢とか使命感がなければ、ふつう続かないでしょう。
始めるのは易しいけれど、続けるのはものすごくむずかしい。
何年も続いているブログって少ないですよね。
2011/12/05 (月) 17:05:10 | URL | 宮崎一誠 #-[ 編集]

| Home |