fc2ブログ
戦車模型 AFV fun
それは男の憧れる力の象徴。無敵の装甲は、びくともしない不動心へのあこがれ。鋼鉄のキャタピラは信念を曲げず困難を乗り越え突き進む哲学の具現。        
習作BT-42のまとめ
時短モデリングの習作として出発したBT-42でしたが
最終的には展示会用に、嫌々ならがもベースも作って完成となりました。
ジャパンミリテールフォーラムにも発表することで
リベットさんからアドバイスもいただき、ウォッシュ案を採用することで新境地を開いた仕上がりとなっています(写真だけではわかりにくいところですが)。
ベースタミヤジオラママテリアルシートとテクスチャーペイントの芝

新境地その一、「けっこう派手な色使いである」。
これまでの作品とちがい、上から見たときに部分的に彩度を変化させた迷彩色になっていて、にぎやかです(当社比)。
展示会に持って行き確認しましたが、この程度で十分だと思いました。
またグリーン(ホイールの一部)やブルー(スコップ、予備キャタピラ)その他の様々な色を
無意識に認識される程度の微量でちりばめています。
グリーンは芝の映り込み(または苔)、ブルーは空の映り込みと受け取れるような位置に塗れば、意外と色の変化に違和感をもたないものです。

新境地その二、「泥汚れなし」。
博物館の展示車輌という設定ですので、まったくホコリ、泥系の汚れを入れていません。
そのため、すべて装甲板の表面処理だけで情報量を確保しました。
方法は、タミヤアクリルで塗り上げた基本塗装に、近似色のエナメルでちびちびと重色(フィルター)しています。
フィギュアの顔塗りに近い感覚で、極細筆を使い、極小面積で色むらを数度にわたって重ねました。
ベース2
新境地その三、「ウォッシングした」。
ちょっと暗すぎる色でウォッシュしたものですから、当初は全体的に黒ずんでしまったと思いましたが、上面の明度をさらに上げる処理(明るい色で重色)などをして、コントラストの強い作品になりました。
ウォッシュする色などの選定に次回から気をつけようと思いました。
ベース3
けっこう味濃い作品に仕上がって、自分では気に入っています。
ヨーロッパ風のスープの作り方がなんとなくわかったかなあと。
以上まとめでした。

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

コメント
この記事へのコメント
実物見たかったなあ
コントラストが効いていて、一見でぐっと印象に残りますね

個人的にコントラストが強い写真が好きで、模型の塗装に取り入れたいと思っていたので、すごく参考になります。
2011/11/15 (火) 07:18:11 | URL | purejam #-[ 編集]
purejam さんへ
ありがとうございます!

写真よりも実物の方が良く見えるタイプの作品かもしれません。

光学現象を模型に取り入れるのは、けっこう難易度が高いと思いました。
リアルに見えない原因の多くは、影の付き方が不自然であるとか、そういうところを人間は無意識に感知するからです。

展示会の最後に、片付ける寸前まで座りこんでこの作品を見ていた青年がいました。
わたしの作品で、なんらかのプラスの影響を与えることが出来たとしたら、これ以上ない喜びです。
2011/11/16 (水) 07:36:05 | URL | 宮崎一誠 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 戦車模型 AFV fun all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.