
ウエットドライブラシとは矛盾を内包した言葉でありますが、これが一番しっくりくる言葉でしたので造語してみました。
すなわち「ドライブラシ」で得られる効果と同じものを、ウエットな技法でより手軽に表現することを可能にしたものです。

使用するのは油彩とペトロール。やっていることはフィルター(色を透過的に重ねる)なのですが、目的意識が異なります。
ウォッシュテクニックが、スミ入れと似たように凹部に塗料を残すのに対し、これは平面部の色の変化を目指しています。
美しい階調を残して様々な色が変化を見せながらキット上で溶け合うような表現に、皆あの頃魅了されたのではなかったか。

写真にすると色味の変化が弱いですねー。
じっくり鑑賞すると味わいはあるのですが、パッと見、展示会などではこれでは弱いかも?
もっと明暗のコントラストをダイナミックに入れてみるか?
すなわち「ドライブラシ」で得られる効果と同じものを、ウエットな技法でより手軽に表現することを可能にしたものです。

使用するのは油彩とペトロール。やっていることはフィルター(色を透過的に重ねる)なのですが、目的意識が異なります。
ウォッシュテクニックが、スミ入れと似たように凹部に塗料を残すのに対し、これは平面部の色の変化を目指しています。
美しい階調を残して様々な色が変化を見せながらキット上で溶け合うような表現に、皆あの頃魅了されたのではなかったか。

写真にすると色味の変化が弱いですねー。
じっくり鑑賞すると味わいはあるのですが、パッと見、展示会などではこれでは弱いかも?
もっと明暗のコントラストをダイナミックに入れてみるか?

| Home |